AVIVA(アビバ)ビジネス資格対策講座の特徴まとめ!メリットや口コミもご紹介

AVIVA(アビバ)といえばTVCM等で有名なパソコンスクールですが、資格対策講座にも力を入れていることはご存じでしょうか?

特に簿記・医療事務・公務員・FPといった、ビジネス資格対策講座に注目が集まっています。

「アビバってどんなプログラム?」「信用できるの?」「利用者の声が知りたい!」という人のために、わかりやすくまとめてみました。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

AVIVA(アビバ)とは?

社名:株式会社リンクアカデミー(Link Academy Inc.)
設立:1995年12月15日
資本金:100,000,000円
株主:株式会社リンクアンドモチベーション 100%
事業内容:
PCスキルの獲得や資格取得をワンストップでサポートし、個人のキャリアアップを支援する総合キャリアスクール
本社:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 12F
電話: 03-6779-9440

 

アビバは長年の実績があるからこそ、資格対策に強いと有名です。

AVIVAの資格講座|無料体験・説明会実施中!

AVIVA(アビバ)ビジネス資格対策講座の特徴

ほぼ全国に教室アリ!圧倒的な通いやすさ

アビバのメリットは、何といっても「通いやすさ」です。ほぼ全国の都道府県に教室が設置されており、どの教室も駅の近くなど通いやすい場所にあります。 通学に時間がかかると、何回も通うのが面倒になるかもしれません。また、通学に長い時間を使うより、その分学習時間にあてた方が良いケースもあります。 限られた時間で効率的に学習するために、「通いやすさ」は大きなメリットです。

オンデマンド学習システム

アビバは通学スタイルとなりますが、パソコンで映像の授業を見ながら進めて行く「オンデマンドコース」が中心となっています。 好きな時間に好きな教室で、師長期間内であれば何度でも同じ授業を視聴することが可能です。 また、不明点は質問相談コーナーで解決できますし、専任のカウンセラーに相談することも可能です。 自分の都合にあわせて予約し、学習することができるため、学習のスケジュールを自分で立てることができます。

パソコンや他の資格を同時に習うことも可能

大栄では、例えば簿記だけでなく、パソコンやファイナンシャルプランナーなど、大栄とアビバが提供している様々な資格を同時に習うことができます。

現在の就職、特に事務職では、パソコンのスキルは当然のように必要となるため、「事務職へ転職するために、パソコンと簿記の資格が取りたい!」という方にもおススメです。

AVIVAの資格講座|無料体験・説明会実施中!

AVIVA(アビバ)資格対策講座のメリット・デメリット

メリット

「オンデマンドコース」はパソコンを利用した映像授業ですので、試験の日までは同じ授業を何回も繰り返して受けることがきます。

ですので、苦手な箇所や出題されそうな箇所は何度も視聴し、知っているところや理解しているところは早く視聴するというように、学習の早さ調整を行うことができるため、上手に利用すれば、短期で合格することも可能となります。

デメリット

ネット上の口コミでは、授業料がHPで非公開であることが不安要素として挙げられていました。

料金設定はスクール選びの大事なポイントだと思いますので、まずは資料請求からはじめてみてはいかがでしょうか?

AVIVAの資格講座|無料体験・説明会実施中!

評判・口コミ(出典:自社調査)

像授業なので、自分の都合に合わせてマイペースで学習できるとこがよかったです。例えば、トイレや休憩で離席し途中止めて戻ってきて再生したり、もう一度聞きたいなと思ったら繰り返し再生出来たりと、自由に操作できるところがとても良かったです。 教材や映像講座に出てくる先生も分かりやすかったです。また、教室には簿記資格取得されているスタッフの方がいたので、いつでも質問が出来て助かりました。 スタッフの方には質問だけでなく、めげそうになるときは声かけてもらって励みになりました。
全体としての感想としては、自分の好きな時間に予約をとって通学する方式だったので、スケジュールを自由に決定することができ、とても便利でした。 のんびり資格取得を目指す人、短期間で集中して取得したい人、それぞれに計画をたてることができたので、とてもやりやすかったです。 また、基本的にはパソコンですすめますが、必ず講師の方が一人待機してらっしゃったので、質問も自由にでき、とてもありがたかったです。
当時は学校の勉強・就職活動・簿記の講座など目まぐるしい忙しさでしたが、自分のペースで勉強を進めて行くことが出来ることと、スタッフ方のきめ細かいサポートのおかげで最後まで通う事が出来ました。そして、無事に2級に合格! 就職活動の際、簿記の資格があることで書類選考のある会社はほとんど通るようなり、希望の経理事務のお仕事に就けました。

まとめ

いかがでしたか?

AVIVA独自のシステムとサポートで、自分のペースで資格取得に向けて頑張れそうですね。

これから資格を取りたいという方はぜひ参考にしてみてください!

AVIVAの資格講座|無料体験・説明会実施中!

教えて!goo×地方創生プロジェクト 「Komforta」の特徴まとめ!メリットや口コミもご紹介!

教えて!goo × 地方創生プロジェクト「Komforta」では、地方創生支援のために、地域おこし協力隊員の求人を掲載しています。

地方での暮らしに興味がある・そんな方々を受け入れたいというご興味をお持ちの方におすすめしたいサイトです。

このページでは、教えて!goo × 地方創生プロジェクト「Komforta」の使い方・口コミについてご紹介します!

教えて!goo × 地方創生プロジェクト「Komforta」概要

グリットグループホールディングス(株)地方創生プロジェクト事務局が運営する「Komforta」は、2016年、地方創生プロジェクトとして立ち上がりました。

  • 地域おこし協力隊員の求人を掲載
  • 地方創生を支援
  • 移住してくる都市住民の定住・定着を図る

移住先で仕事を見つけて働きたいという、若者から中年向けのサービスとなります。

定住先や雇用相談などが行えます。

地方創生(ちほうそうせい)とは、東京一極集中を是正し、地方の人口減少に歯止めをかけ、日本全体の活力を上げることを目的とした一連の政策である。2014年(平成26年)9月3日の第2次安倍改造内閣発足後の総理大臣記者会見で発表された。ローカル・アベノミクスともいう。

「地方創生」 (2020/2/7 23:28) Wikipedia日本語版より

Komforta 公式サイト

教えて!goo × 地方創生プロジェクト「Komforta」の特徴

サポーター登録

  1.  登録した自治体やKomforta事務局から最新情報が届く
  2.  登録した自治体やKomforta事務局へ直接、質問や相談が出来る
  3.  何件でもサポーター登録が可能
  4.  登録した自治体をマイページで一覧出来る

雇用形態

  • 契約社員
  • 派遣社員
  • アルバイト・パート
  • 非常勤

Komforta 公式サイト

教えて!goo × 地方創生プロジェクト“Komforta”のメリット・デメリット

教えて!goo × 地方創生プロジェクト“Komforta”のメリットとは?

仕事・空き家検索ができる

これまで地方自治体の窓口で移住相談をする際は、仕事の紹介や空き家を紹介してもらうことも可能でしたが、
どうしても地方自治体ごとの案内となってしまいます。
その為移住先をとても気に入っても仕事が無いのでやむなく諦めるというケースもありました。
しかし、このサイトでは移住先と一緒に仕事や空き家を探せるので、自分の希望に合った仕事・空き家をもとに移住先を探すことが可能です。気に入った移住先を諦める必要もなくなるため、時間の節約にもなります。

移住に関する悩み相談に乗ってもらえる

移住は初めての方がほとんどだと思います。何も経験がない中で自分の知り合いのいない土地に行くのはとても不安なことです。知識のある移住コンシェルジュに気軽に相談が出来るので、客観的な情報をもとに自分の移住先を決めることが出来ます。

移住経験者の声で前例を知ることができる

経験者の声を聴くことで、実際に移住した後の生活を具体的にイメージすることが可能です。
またどこに移住していないか全く決まっていない場合は移住先を見つけるヒントとなります。

移住することで日本を元気にできる

日本は都市部に人が多く集まっている為、地方は急速に過疎化が進んでいます。
都市部に住んでいる方が地方に移住すれば、その移住先の経済は活性化し、
結婚し子どもが生まれれば移住先の人口が増えます。
元気のなくなった地方に移住することで日本を元気にすることに繋がります。

教えて!goo × 地方創生プロジェクト“Komforta”のデメリットとは?

仕事の数が多いとは言えず、希望の仕事があるとは限らない

Komfortaでは移住を考えている方にとっては移住先が探しやすいという一方で、
仕事ありきで考えている方にとっては、希望の仕事があるとは限らないデメリットがあります。
都会であれば当たり前にある仕事も、地方では全くないことも多いです。
仕事内容が大切なポイントであると考えている場合は移住先に仕事があるかきちんと確認してから、移住先を探すと良いです。

Komforta 公式サイト

教えて!goo × 地方創生プロジェクト“Komforta”の口コミ・評判まとめ(出典:自社調査)

まだまだやってますかね〜南牧村へおいでなんし。シングルマザー大歓迎〜❣️Komforta 地域の魅力発見フェア in東京 2020年2月22日(土) | Komforta|移住・定住 セミナーやイベント情報 ピックアップ https://t.co/Eec3d0gdTw

— オミタン(ふるさと再生仕掛人) (@omitan8822) February 22, 2020

皆様是非!!#大石田町 #移住 #山形県

山形県大石田町 11月23日(土) 理想の田舎暮らし 出張!移住相談会 | Komforta|移住・定住 セミナーやイベント情報 ピックアップ https://t.co/DMHwqLxn9I

— 大石田町のにぎりママ (@oishidamama) November 13, 2019

むしろ今の時代は、田舎のほうが「余白・遊び」がある=フロンティアなのかもしれない。そう感じて、秋田の小さい町に移住してます😌 https://t.co/SpWeAlpNvm

— うご地域おこし協力隊 @秋田県の下のほう (@UgoChiiki) May 24, 2020

満員電車が嫌??????

じゃあ地方都市に移住しようよ
☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️#出勤再開うつ

— 祐仙@「東京から地方へ幸せは分散していく」の代表 (@TokyokaraTihou) May 24, 2020

ほんと、東京で埋もれずに東京離れして好きな地域で活躍してほしい! / 「都落ち」どころかキャリアアップ、地方移住の現実 地方の中核都市では東京でのキャリアがこんなに求められていた (JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事) #NewsPicks https://t.co/bm7FzI805F

— さりー (@SALLY_talk) May 24, 2020

通勤時間って、人生の中で最も無駄な時間のうちの1つだと思ってるから、在宅勤務が定着して、地方移住が増えて、都内近郊の地価が安くなってくれば、都内近郊で働く人達の通勤時間も短くなるんじゃないかと思うのだよなぁ🤔🤔🤔

— あっぱらぱー (@apawo6) May 24, 2020

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。
“Komforta”ではすぐに移住を考えている方も、ゆくゆくは移住を考えている方も
情報集めにぴったりのサイトです。
コロナウイルスの影響で、テレワークが出来ることが分かった今、
地方に移住してオンラインで仕事をするという考え方が主流になる日が来るかもしれません。
移住を少しでも考えている方は是非、“Komforta”を利用してみてはいかがでしょうか。

総合比較サイト【フランチャイズWEBリポート】の特徴まとめ!メリットや口コミもご紹介

フランチャイズ契約をして加盟店として運営をスタートするときに、フランチャイズ募集サイトは様々な情報が掲載されているので便利です。

複数のフランチャイズ募集の条件を比較したり、希望のフランチャイズ本部が見つかっても情報を収集して検討する際に、フランチャイズ募集サイトは非常に役立ちます。多くの独立開業希望者が集まっているため、その分加盟店の数も豊富です。

本記事では、そのうちの一つで、フランチャイズに特化した「フランチャイズWEBリポート」をご紹介しつつ、フランチャイズWEBリポートについての評判・口コミや、メリット・デメリットをまとめて、徹底的に評価をしていきます。 フランチャイズとして独立開業を本気でお考えの方は、登録無料ですので、是非活用してみてください。

フランチャイズWEBリポートとは?

フランチャイズWEBリポートは、株式会社Daiが運営するFCビジネスの専門サイトであり、19年の運営歴がある日本最大級のフランチャイズ情報サイトです。150社以上のフランチャイズ募集情報を掲載し、独立・開業・起業におすすめの情報を提供しています。

運営会社 株式会社Dai
設立 平成6年9月1日
所在地 京都ヘッドオフィス(京都市中京区)、東京オフィス(東京都新宿区)
事業内容 B2Bソシューション事業、フランチャイズ事業、メディア事業
他運営サービス BtoB EC・Web受発注システム『Bカート』代理店募集検索サイト『ビズマッチ』

株式会社Daiは昭和55年の創業以来、流通業界を中心とする情報誌の出版をしてきた会社であり、その出版業界で培ったノウハウを活かしたフランチャイズ募集サイトとして特化したサービスを行っています。

フランチャイズWEBリポートの特徴

フランチャイズWEBリポートには、特徴や強みがいくつもありますが、その中でも大きく分けて3つの特徴があります。

  1. 運営19年、利用者80万人の実績
  2. 運営が情報誌出版の老舗である
  3. フランチャイズ情報アプリがある

一つずつ詳しく掘り下げてみます。

①運営19年、利用者80万人の実績

先ほども少し触れましたが、フランチャイズWEBリポートは2001年より運営されており運営会社が昭和55年の創業以来、流通業界を中心に出版業を行ってきた会社であるため、そのノウハウを活かしたフランチャイズ募集サイトには定評があります。

その歴史ある信頼度の高さから現在では利用者が80万人を超えるなどフランチャイズで独立開業を考える方からは安定の支持を得ています。

②運営が情報誌出版の老舗である

情報誌出版の老舗である経歴を活かし、平成12年発行のフランチャイズ大事典はその経営のノウハウが詰まっており、経営者の方には是非ご一読いただきたい内容となっています。

また、その他にもフランチャイズWEBリポート編集部のコラムは定期的に更新が行われていて内容も充実しています。それから、「フランチャイズ研究会」が執筆した小説のFCビジネス起業物語も、楽しみながらフランチャイズのノウハウを得られると好評を得ています。毎年行われている日経フランチャイズ・ショーのレポート記事もぜひチェックしておきたいポイントです。

③フランチャイズ情報アプリがある

フランチャイズコラム・ニュース、100以上のオーナー募集情報が読めるスマートフォンアプリ「フランチャイズWEBリポート:ビジネス情報アプリ」がAndroid版、iPhone版の両方で利用することができます。

アプリのダウンロードは無料で、スマホでいつでも簡単にフランチャイズの最新情報が入手できるので便利です。アプリにて資料請求も行えますし、フランチャイズに関するニュースや中小企業診断士や社会保険労務士が執筆したコラムを検索できる機能もついており、今話題になっているものから参考にできるので効果的です。

フランチャイズWEBリポート 公式サイト

フランチャイズWEBリポートのメリット・デメリット

フランチャイズWEBリポートのメリットとは?

会員限定メールで新着フランチャイズや業界のニュースがいち早く届く

会員登録は都道府県・メールアドレスを入力すれば完了です。
会員限定で、新着のフランチャイズ・業界ニュースを確認できます。
またイベントやセミナーに優先的に参加が可能です。
その他、非公開情報やキャンペーン情報も受け取ることが出来るので、
気になる方は是非ご登録してみてください。

・フランチャイズ経営の情報収集がしやすい

フランチャイズ経営は初めてのことが多く資金面や運営面で心配になることが多いと思います。
しかし、フランチャイズWEBリポートではフランチャイズの情報掲載だけでなく、
インタビュー記事やセミナーを通してフランチャイズについて学ぶことが可能です。
不安なことは経験者に聞くのが一番の近道です。

セミナーが充実している

フランチャイズWEBリポートでは全国でフランチャイズの説明会、セミナーを行っています。
2020年5月現在、10000件以上のセミナー開催情報がありました。
既に終了していますが、「一晩で開業したくなる!独立開業セミナーin大阪」など、独立や起業に関するセミナーも開催しています。
興味があれば、まずセミナーや説明会に足を運んでも良いかもしれません。

フランチャイズWEBリポート 公式サイト

フランチャイズWEBリポートの口コミ・評判まとめ(出典:自社調査)

皆さまおはようございます😃

本日は フランチャイズWEBリポート
さんの取材を受けデイリーヤマザキ代表としてネットに当店が掲載されます!!フランチャイズの魅力やデイリーならではの魅力が1人でも多くの方に伝わればと思います(^^)
詳しくはWEBで←言ってみたかった…https://t.co/GuwlgMXiRk

— デイリーヤマザキ所沢下富店 (@shisa00371943) July 4, 2018

業種、予算、ランキングから、あなたに最適のチェーンが【5分】で見つかります。フランチャイズWEBリポートで気になるチェーンに無料で一括資料請求できる便利サイトです^^ https://t.co/PMBJW0vzKL

— 永田崇@相互フォロー支援 (@rebeccajones461) June 5, 2018

女性・若者の創業も多い!福井県で起業・フランチャイズ開業したいビジネス | フランチャイズWEBリポート

田舎でも頑張ってるんやっちゃ https://t.co/ZyG7WFSfYr

— MARU ||うりぼー (@maru0382) July 16, 2017

今週のフランチャイズWEBリポートがまたおもしろかったので紹介。
ざっくりいうと便乗商法がすごいwこりずに2週間連続w
詳しくはこちらのブログから読むとわかります。… https://t.co/wmM0GUKPDk

— 林尚弘@武田塾 (@hayashinaohiro) January 31, 2016

本日も東京出張
いつもお世話になっているフランチャイズwebリポート様の事務所と多店舗展開支援。

フランチャイズwebリポート様には、毎回有益な情報を教えて頂き、誠にありがとうございます。… https://t.co/aJYcGXDsJm

— 株式会社販路企画 田口 勝 (@m_taguchi) January 29, 2016

まとめ

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
フランチャイズWEBリポートではフランチャイズではフランチャイズ経営に役立つ沢山の情報を掲載しています。
独立を考えている方、独立は何から始めて良いのか分からない方、まずは事例を知りたい方におすすめです。資料請求は無料です。是非フランチャイズWEBリポートを利用してみてはいかがでしょうか。

フランチャイズサポートの特徴まとめ!メリットや口コミもご紹介

フランチャイズ募集サイトとは、色々な業種のフランチャイズ募集情報が掲載されており、どの資料請求やセミナー、説明会の申し込みを行うかは、希望する業種や予算などの条件によって変わってくる場合があります。

もし、その条件が決まっているならば、その条件に特化したフランチャイズ募集サイトを見つけるのが一番効率もよく、結果的に独立開業が成功する可能性が広がります。

本記事では、そのうちの一つの「フランチャイズサポート」をご紹介しつつ、フランチャイズサポートについての評判・口コミや、メリット・デメリットをまとめて、徹底的に評価をしていきます。 独立開業を本気で目指している方は、資料請求が無料ですので、是非活用してみてください。

フランチャイズサポートとは?

フランチャイズサポートは、設立が昭和45年の株式会社日興企画が運営する独立開業支援サイトです。

運営会社 株式会社 日興企画
設立 昭和45年
所在地 〒104-0032 東京都中央区八丁堀4−11−10 第2SSビル
事業内容 Webサイトの制作・管理運営代行
スポーツ新聞連合企画
書籍の発刊
新聞、雑誌の広告取り扱い
広告企画制作

主に独立・起業を検討されている方や、新規事業をお探しの法人企業の方、フランチャイズ加盟・代理店募集をお探しの方を対象としたサイトで、無料で資料請求も行えます。

運営会社の日興企画は1970年に広告代理店として創業して以来、その特徴や強味をいかした独自のノウハウで厳選された企業情報のみを紹介しています。また、これまでも数多くのユーザーの独立・起業サポートを行ってきた実績があります。

フランチャイズサポートの特徴

フランチャイズサポートには、特徴や強みがいくつもありますが、その中でも大きく分けて3つの特徴があります。

  1. 法人向けフランチャイズがある
  2. サイトのビジュアルが見やすい
  3. 運営が広告代理店・出版業の老舗

一つずつ詳しくまとめていきます。

①法人向けフランチャイズがある

フランチャイズサポートのホームページには、フランチャイズサポート編集部が独自に選んだ「法人向けFC」というページが特別に用意されています。新しい事業の柱を探したい企業の方や、新規事業を始めたい方、事業の複合化を図りたい方に向けて専用にサポートしているようです。分野も飲食、IT、教育など厳選された本部が、個人の独立開業とは別に用意されているのが特徴のひとつです。

②サイトのビジュアルが見やすい

フランチャイズサポートのホームページは、業種・予算・条件・地域・おすすめ企業から掲載企業を探すことができます。また他社の独立開業支援サイトと比べて、ホームページにデザイン性があり、色使いや絵、文字なども含めてデザイン性があるので、資料請求までユーザーが簡単にたどりつきやすいようになっています。

運営会社の日興企画は広告代理店や出版業だけでなく、アート作品やCD、書籍の販売も行っている会社なのでそのアートセンスなどがホームページにも活かされているのではないでしょうか。

③運営が広告代理店・出版業の老舗

先ほども触れましたが、フランチャイズサポートの運営が広告代理店・出版業の老舗のため、そこで培ったノウハウを活かして「知る人ぞ知る会社」から「超人気会社」まで、厳選された企業情報を載せているのが特徴です。「低資金で開業」や「急成長の市場」、「無理なく働ける」などの条件に合うものを、それぞれの分野からピックアップしてお届けしています。創業から50年の実績ある会社なので安心感もあるのではないでしょうか。

フランチャイズサポート 公式サイト

フランチャイズサポートのメリット・デメリット

メリット
・facebookで最新情報を受け取れる
・フランチャイズ経営のノウハウを学ぶことができる
・気になる案件を無料で資料請求できる
デメリット
・案件数が若干少ない

フランチャイズサポートのメリットとは?

facebookで最新情報を受け取れる

フランチャイズサポートではfacebookアカウントより、最新のセミナー情報や
フランチャイズに関する記事を投稿しています。
友達登録すれば最新の情報を受け取ることが可能です。

フランチャイズ経営のノウハウを学ぶことができる

特徴に書いた、独立開業ノウハウで独立について学ぶことが可能です。
また、失敗しないためのノウハウマガジン独立開業塾では先に紹介したもののほかに、
成功したAさん、失敗したBさんの事例をエピソードとして掲載しています。
すでに経験している方の事例を学んでご自身のフランチャイズ経営に生かすことが可能です。

気になる案件を無料で資料請求できる

フランチャイズサポートでは気になる案件を探し、見つかった場合は無料で資料請求できます。
また他社サイトでは案件ごとにしか資料請求できない場合もありますが、
こちらのサイトでは、一括で資料請求が可能です。

フランチャイズサポート 公式サイト

フランチャイズサポートのデメリットとは?

案件数が若干少ない

フランチャイズサポートのデメリットは案件が若干少ないというところです。
ただ、フランチャイズサポートにしか掲載されていない案件も中にはあるので、
大手の独立系サイトと併用するとよいでしょう。

フランチャイズサポートの口コミ・評判まとめ(出典:自社調査)

フランチャイズのメリットって看板とかノウハウをもらえるとかってのもあるけど、

提携サービスが充実していて、それを格安で利用できるってのがかなり大きいと感じた。

— あいばっち@不動産売買7月末オープン (@warakado_hi) May 20, 2020

飲食店を経営していて、繁盛している自店をフランチャイズ展開したいという人に出会った。

見たところ、店は、そのオーナーさんのキャラによる、属人的な要素で繁盛している傾向が強いと見た。

個人飲食店の属人的な成功が、
フランチャイズという仕組み的な成功に、
つながるわけでは必ずしも無い。

— ななかん@困っている飲食店さんの役に立ちたい (@nanakan_tosumi) May 24, 2020

ま、俺は宝くじ当たったりして何億もあったらマクドナルドのフランチャイズやってみたい。

自分が店長ではなくて意気込みのある人間に店を任せたい。

最高の店を作れたら売上は二の次で良い。

綺麗で清潔感があってちゃんとしたハンバーガーが食べられる店にさせたい。

— はまやん (@Junnosuk1) March 9, 2020

難しいよね。
「お金は天下の周りもの」
センスが必要だから。
ブームが去ったら、負債になる前にパッと辞めて次に。
複数のフランチャイズやって、社員は店舗の従業員、会社そのものは社長のみ、社名も趣味全開の会社あるなぁ。
ちょっとやってみたい。

— トリ改 (@iYqjEPn1nSjjk3q) January 2, 2020

ミニストップ契約の件。

どんなパッケージなのかはよく分かりませんが、フランチャイズの根幹部分であり、客観的に見て、この仕事に関わる人間は相応の能力を問われる。

もし自分が本部社員だったら、絶対にやってみたい仕事の一つ。

— 販売士(CVS経営) (@kossypapi) September 6, 2019

3年前に当社が新規事業として検討したもの。

・◯きなりステーキのフランチャイズ
・24時間スポーツジム

「走りながら考えろ!悩む前に実行」
って思考だったら、確実に詰んでたよね。

自分がリスクを理解出来ない物には手を出さないようにしています🥴

— 創業100年まーくさん (@Mark_Keiei) May 6, 2020

フランチャイズサポート 公式サイト

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。
フランチャイズサポートでは独立を考えている方、今すぐでなくても将来的に独立を考えている方に
とても有益な情報をお伝えしています。
是非フランチャイズサポートを利用してみてはいかがでしょうか。

BMフランチャイズの特徴まとめ!メリットや口コミもご紹介

BMフランチャイズは100件以上のフランチャイズを比較できるポータルサイトです。また無料で資料請求や説明会の申し込みもできます。

こちらでは、新しい事業を始めたい人と思っている方を手厚くサポートしています。資料請求は無料です。その後の勧誘などは一切ないので安心して利用することができます。

今回はBMフランチャイズについて説明いたします。

BMフランチャイズとは?

商号 株式会社 ジェイ・ビー・クラフト
設立 平成3年4月1日
事業内容 企業向けシステムの開発、およびコンサルティング事業、パッケージソフトの開発、および販売 ASP事業
住所 〒564-0051 大阪府吹田市 豊津町 13-45 第3暁ビル7階
電話番号 06-6339-1545

平成3年から事業をスタートしているBMフランチャイズ。30年近い実績ではじめての方も安心できます。開業スタイルから選ぶことができ、自分自身のキャリアを作ることができます。

BMフランチャイズの特徴

未経験でも安心してフランチャイズオーナーを始められる

思い切って会社をやめて自分で経営をしたいと考えていても、成功するかわからないため不安はなかなかぬぐえません。新しい一歩を踏み出そうと決意し、先に進めない方が多いのではないでしょうか?しかし、初心者でも始めやすいのがフランチャイズを利用した企業です。

BMフランチャイズでは、経営の経験やスキルはないけれど、独立をしてみたいとい人向けの研修や経営指導を受けることができます。フランチャイズオーナーになるために開業前と後でしっかりとした経営指導を受けられます。

加盟店オーナーの9割は経営経験がない初心者ばかり。新しいことを始める人向けにサポートは手厚くなっています。

専用コンサルタントによるセミナー動画を配信

プロのコンサルタントによる、コラムやセミナー動画を配信しています。フランチャイズに特化したノウハウはもちろん、最新情報、フランチャイズオーナーの経験談など業種に特化したコンテンツになっています。

また新規開業相談コーナーでは、弁護士や税理士、司法書士などの専門家がサポート。直接先生に相談することが可能です。経営初心者の方は、一から信頼できる専門家を探すのは難しいと言う経験談が多く寄せられています。専門的な知識のある人へ相談できる機会をBMフランチャイズではWEBサイトにて紹介しています。

紹介をしている業種が多い

飲食、教育、小売、介護、リペアリフォームなどの幅広い業種の資料を揃えています。また地域別にも検索ができるため、自分が開業しようと考えている場所でどんなフランチャイズの支援があるのか確認ができます。またそれぞれのフランチャイズオーナーからの説明が丁寧な会社概要が魅力的です。現在注目されている企業もアナウンスがあるので、満遍なく確認でき失敗を恐れることなくオーナーになることができます。

BMフランチャイズ 公式サイト

BMフランチャイズの会員登録方法とメリット・デメリット

会員登録の仕方

ホームページの専用フォーマットに会員区分・名前・フリガナ・誕生年・メールアドレス・郵便番号・住所・電話番号・開業資金・開業時期を入力して送信するだけ

資料請求のメリット

BMフランチャイズ経由で資料請求をするメリットは3つ!

  • 「今月のプレゼント企画」3件以上資料請求するともれなくプレゼントがもらえる
  • 「お祝金制度」サイトを通してフランチャイズの加盟店になった場合にはお祝金がもらえる
  • 「掲載企業の信頼性が高い」商工会会員企業が多く掲載されているので安心

資料請求のデメリット

BMフランチャイズ経由で資料請求をするデメリットは2つ!

  • 「資料請求しただけではプレゼントはもらえない」プレゼントキャンペーンの申し込みページから資料請求しないとプレゼントに申込めない
  • 「説明会の予約は自分で行う」多くのフランチャイザーと実際に会えるイベントを主催していないので各企業の説明に自ら予約して参加しなくてはならない

BMフランチャイズ 公式サイト

BMフランチャイズで届く資料とは?

私が興味を持ったフランチャイズは2社でしたが、『あと1件の資料請求で、どちらかプレゼント!』という案内文につられて、気になるもう1社を追加しました。資料請求が法人または個人に限られている場合や、開業の条件がある場合に、その区分が自分にマッチしていないと資料請求できないようになっているので本当に必要な情報だけを取り寄せることができます。

資料請求した3件のうち内1件の資料は、資料請求手続きをした後にメールでダウンロード用のURLが送られてきたのですぐにPDFデータで見るができました。見学会参加申込書のExcelデータが添付されていたので返信すれば企業に直接見学会を申込むとができました。

その他の2件の資料は、上の画像のように、2日後に東京の自宅ポストに届きました。BMフランチャイズからではなく、企業からそれぞれ直接送られてくる仕組みです。

資料請求と言っても自宅に紙媒体の資料が届くケースとメールで送られてくるケースとその両方というケースがあるようです。請求した企業によって資料の内容や発送方法が違うようなので、数日待っても資料が届かないという人は直接BMフランチャイズに問い合わせてみましょう。

BMフランチャイズの口コミ・評判まとめ(出典:自社調査)

30代に入り、会社員として働く限界を感じてしまい、独立を決意しました。BMフランチャイズといサービスを知り、フランチャイズ企業を利用して自分のお店を持とうと思いました。様々な業種でたくさんの会社の資料を請求しました。豊富な企業数で自分の理想とする企業に出会うことができました。やっと企業のスタートラインに立つことができて、とても嬉しいです。手厚くサポートしてくださった、BMフランチャイズさんには感謝しています。これから頑張って成功させていきたいと思います

(30代 男性)

私は昔から個別指導塾を運営したいと考えていました。大学時代に塾講師をしていたことがきっかけで、子供たちの目標達成のサポートしたいと言う思いが強くなっていました。大学創業後もそのまま塾講師として勤務。30代も終わりに差し掛かり、自分で塾を企業したと思うになっていました。独立、自営業・・・どうしてもデメリットばかりが目についてしまい踏ん切りがつけなかったところにBMフランチャイズさんに出会いました。わかりやすい資料を送っていただき、実際にフランチャイズオーナーさんとも話ができ、今春から塾をスタートさせる予定です。

(40代 女性)

企業の意欲はあっても田舎だから無理だろうと諦めていました。どうしても自分がオーナーになってお店を持ちたい。その夢が捨てられず、わらにもすがる思いでいろんなサイトを検索しやっとの思いでBMフランチャイズさんの登録しました。登録後すぐに資料請求ができなかったのですがその間、勧誘やひつこく連絡がくることは一切なったです。自分が必要と感じた時にだけやり取りができるのはよかったです。現在はたくさんの企業と相談会を予定しています。自分がどんな店のオーナーになりたいのか弁護士の先生に相談できる機能を使いながら夢を実現話せようと思います。

(40代 男性)

開業までのややこしい手続きや説明会が苦手な私。そんな私にあっていたのがBMフランチャイズでした。資料を請求しその中に説明用DVDが入っており、見るだけで知識が増え開業まで最短で進めることができました。スムージーショップのフランチャイズオーナーとしてこれから生き残っていけるように、こちらで紹介していただいた弁護士さんに相談しながら事業を安定させて行きたいと思います。

(20代 女性)

気になった企業をリストアップできる機能がとても便利でした。私は、欲張りにたくさんの企業を見ていたのですが、途中、あれ?どこまで資料請求したっけ?とわからなくなりかけた時に資料請求リストの存在を知りました。とても便利な機能ですね。これから企業準備を進めて今年中にはフランチャイズオーナーになりたいと思っています。

(20代 男性)

元々、他のフランチャイズサイトにお世話になっていました。他サイトを否定するのは好きではないのですが・・・あまりにも余計なDMが多いため他サイトは解約してしまいました。そんな時、企業した友達にBMフランチャイズを聞き、私も参加したいと思えるようになりました。様々なバックアップもあるので、お店を持つ日が楽しみです。

(30代 女性)

BMフランチャイズで資料請求して昨月にオープンしました。企業する前に自分の不安要素は弁護士さんや税理士さんにご相談できました。BMフランチャイズでは、専門的知識が豊富な方がサポートしてくれるため、心強かったです。

(20代 男性)

BMフランチャイズ 公式サイト

まとめ

BMフランチャイズでは、新しく起業したいが何から始めたらいいのか分からないと、迷っている人、経営初心者の方などに心強いサポートをしていることがわかりました。

パソコンを利用したEラーニング形式のフランチャイズは、低資金で運営でき、高収益のビジネスモデルとなっています。

利益率や事業の存続性を優先的に考えるのであれば、あたらしいフランチャイズの形態に注目してみるとよいでしょう。

新しい一歩をこの機会に踏み出して見ませんか?

Graspyの特徴まとめ!メリットや口コミもご紹介!

Graspy(グラスピー)の口コミ・評判まとめ!特徴や使うメリットをご紹介!

この記事では、キャリア支援サービスを展開しているGraspy(グラスピー)というサービスについて紹介していきます。

無料オンライン学習サイトの「Graspy」について何が学べるのか、どんなメリットがあるのかを見ていきましょう。

Graspy(グラスピー)概要

Graspy(グラスピー)とは

「Graspy(グラスピー)」とはAIやRuby on Rails、UI、Androidなど各分野のプロが執筆したカリキュラムを無料で学ぶことのできるオンライン学習サイトです。

「株式会社ITプロパートナーズ」が運営するキャリア形成プラットフォーム事業となっており、東京渋谷に本社を構えています。

●運営会社:株式会社ITパートナーズ

●設立  :2015年2月26日

●スタッフ数:44名

●利用料 :基本無料(この後で詳しく解説)

●プライバシーマーク:あり

●SSL:あり

Graspy(グラスピー)公式サイト

受講の仕方

ポイントを消費して提供されているコースを学習することが出来ます。

100ポイント使用することで、1ヶ月間無料で受講することが可能となります。

最初に履歴書に必要な情報を入力すると、500ポイント無料でもらえます。

Graspyの特徴

Graspyの特徴は3つあります。

①無料でプログラミングをはじめとした様々なカリキュラムが学べる
②メンターサポートがある
③IT業界への転職活動が可能

それぞれについて掘り下げてみます。

特徴①無料でプログラミングをはじめとした様々なカリキュラムが学べる

Graspyでは無料でレベルの高いカリキュラムを学習することが可能です。
マイページにてプロフィールを記入し、すべての記入が終わると500ポイント獲得できます。
受講中のカリキュラムの進行状況を自分のSNSにシェアすることで、カリキュラムごとに20ポイント獲得が可能です。100ポイントで1か月間無料で受講出来る為、最大5コース受講可能です。
具体的な受講内容としては
・Data Analysys for Buisiness(データ分析)
・UI Design basic(UI設計)
・UI Design basic for iOS(UI設計)
・UI Design basic for Android(UI設計)
・AI for Engineer(AIプログラミング)
・AI for Business (ビジネス向けAIプログラミング)
・HTML/CSS
・Javascript
・Ruby on Rails
20万円相当のカリキュラムが無料で受けられるのは本当にすごいですね。

特徴②メンターサポートがある

Graspyではメルカリやサイバーエージェントなど様々な業界で活躍する方との勉強会に参加することが可能です。
現在のプレミアムメンター一覧です。

・メルカリ 執行役員
・スマートエージェンシー 代表取締役社長
・ファインディ 代表取締役
・スマートドライブ 代表取締役
・サイバーエージェント 取締役
・エウレカ 元代表取締役
・エアークローゼット 社長兼CEO
・enish 元代表取締役社長
・VALU 代表取締役

豪華すぎます……。
更にカリキュラムページからメンターに「質問」することでメッセージを送ることも可能です。
また様々なイベントが開催されており、オンラインでも参加可能なものもあります。
ご自身のスキルアップに繋がること間違いなしです。

特徴③IT業界への転職活動が可能

Graspyでは、ほかのスキルアップサイトとは違い、同じサイト上でそのまま転職活動を行うことも可能です。
プロフィールをすべて登録し、企業が求めるスキルにマッチしていればスカウトメールが届きます。
スカウト以外にも“求人情報”から沢山の企業の求人を確認出来ます。
2020年5月現在求人は216件ありました。
職種、業界、業種、勤務地、雇用形態、年収、従業員数、フリーワードで希望条件を検索することも出来るので、
ご希望の仕事をスムーズに見つけられます。

求人をざっと見たところ下記のような印象を受けました。
・個人の裁量が多いベンチャー企業が多い。
・職種がエンジニアに偏ることなくマーケターや営業など様々な職種がある。
・正社員から業務委託まで働き方はいろいろある。
・社員の方々が若く、風通しの良さそうな企業が多い。

Graspy(グラスピー)公式サイト

Graspy(グラスピー)のメリット・デメリット

Graspy(グラスピー)を利用した結果のメリット・デメリットをまとめました。

良い所、悪い所を知りたい人は参考にしてくださいね。

メリット

  • 無料でオンラインカリキュラムが受講可能
  • プロが執筆したカリキュラムを無料で学べる

デメリット

  • 地方の求人が少ない
  • 直接指導してもらえるわけではない

Graspyの口コミ・評判まとめ(出典:自社調査)

CSSデザインする
を終了。
もう、覚えきれませんね。
この言語では、こんなことができる。
そういう勉強の仕方が良いというのを、ようやく「実感」できた
【HTML/CSS】5-8. 変化させる を学習しました!!(進捗率 65%:素晴らしい進捗率) | Graspy(グラスピー) https://t.co/8b1EvDaueB #Graspy

— サトシパパ@40歳プログラミング未経験から転職を目指す!! (@satoshi_naomi_) April 24, 2020

cloudiaさん初めまして!
Graspyみてみたんですがこのサイトめっちゃ良いですね!
試しにやってみたいと思います!
ありがとうございます!

— しゅんへい💻🦌@大学生エンジニア (@shuHe2i) April 18, 2020

cloudiaさん初めまして!
Graspyみてみたんですがこのサイトめっちゃ良いですね!
試しにやってみたいと思います!
ありがとうございます!

— しゅんへい💻🦌@大学生エンジニア (@shuHe2i) April 18, 2020

cloudiaさん初めまして!
Graspyみてみたんですがこのサイトめっちゃ良いですね!
試しにやってみたいと思います!
ありがとうございます!

— しゅんへい💻🦌@大学生エンジニア (@shuHe2i) April 18, 2020

ディープラーニング面白すぎる。。。graspyの講座で手を動かす、並行してゼロから作るディープラーニング本を読むのが効率良い。

— Y平(小久保洋平)@WordPress専門エンジニア (@yhei_hei) June 4, 2019

GraspyでHTMLの勉強。
説明も丁寧で練習問題もあるので良い。
動画教材が全盛の時代なので、テキストベースだとちょっと寂しさがあるな…

【HTML/CSS】3-10. 章末問題 を学習しました!!(進捗率 39%:素晴らしい進捗率) | Graspy(グラスピー) https://t.co/K1knuNhIep

— お侍丨かくれた説得者 (@M_oSamurai) March 21, 2019

【外出自粛でさらにニートになってしまったわたしの挑戦その①】
UIデザインを1から勉強し直してみる✌️
Graspyって転職サイトなのかもしれないけど、無料でUIデザインやWebデザインを学べるオンラインカリキュラムを受講したくて登録してみました。#Graspy#UIデザイン勉強中#Sketch #Prott #xcode

— ブロッコリー (@broccoli_se) May 12, 2020

Graspyというプログラミング講座、どうなんだろうか。

— renaco@プログラミング勉強中 (@frenaky1) May 22, 2020

AIやUI/UX designも学べるみたい。期待したいけど、学習者が満足いくビジョンがあんまり見えない。

起業家・フリーランサーの自立支援展開ITプロパートナーズ、無料でコーディングなどが学べるキャリア形成サービス「Graspy」を正式リリース – THE BRIDGE(ザ・ブリッジ) https://t.co/kVOWSKTrqY

— inatomi😆 (@inatomitk) December 4, 2018

まとめ

いかがでしたか。

Graspy(グラスピー)はサービス登録すると、無料でRuby on RailsやAIコースなどのプログラミングの講座を受講できるので、ぜひ気軽に登録してみましょう。

Graspy(グラスピー)公式サイト

マイナビ独立の特徴まとめ!メリット・デメリット、口コミをご紹介!

マイナビ独立は会社員としてではなく、独立を考えている方にとって有益な情報を掲載している情報サイトです。
オーナーになりたい方や新しくビジネスを探したい方とフランチャイズ加盟店を探している企業などを繋ぎます。
イベント情報や独立のために必要なことなども詳しくまとめてあり、独立を考えている方にお勧めのサイトです。
この記事ではマイナビ独立についてまとめています。

マイナビ独立の基本情報

マイナビ独立は就活サイトマイナビやマイナビバイト、マイナビウェディングなどの事業を展開している
株式会社マイナビが運営する独立・開業・企業を助ける情報サイトです。

運営会社 マイナビ株式会社
事業拠点 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号
代表者 代表取締役社長 中川信行
資本金 21億210万円
従業員数 約9800名(マイナビグループ全体)※2019年10月1日時点

独立・開業・起業を助けるマイナビ独立

マイナビ独立の特徴

マイナビ独立の特徴は3つあります。

・日本最大級の独立情報支援サイト
・説明会やセミナーに参加が可能。
・マイナビ独立マガジンで前例を学べる

それぞれについて掘り下げてみます。

特徴①日本最大級の独立情報支援サイト

マイナビ独立では2020年5月現在131件の独立に関する情報を載せています。
他のサイトではフランチャイズのみをまとめているものが多いですが、
マイナビ独立では
フランチャイズ、代理店、商材、企業事業支援、業務委託・フリーランス、独立候補社員(正社員・契約社員)
など様々な形態で独立に関する情報を探すことが可能です。
また開業資金も0円~100万円、100万円~300万年、301万円~500万円、501万円~1000万円、1000万円以上と
用意できる資金に合わせた検索が可能です。
またエリア、業種、事業スタイル、キーワードでも検索が可能なので、
お好みの独立に関する情報を簡単に探すことが出来ます。

②説明会やセミナーに参加が可能

独立・開業を考えている方は各社が主催する説明会やセミナーに参加することが可能です。
マイナビ独立では2020年5月現在、83件の説明会やセミナーを開催しています。
エリア、都道府県、業種、日付で検索が可能です。
具体的には下記のような説明会がありました。
・フランチャイズ:住宅&家具修理、コンビニ経営、配食サービス
・業務委託、フリーランス:スポット便ドライバー、ガラスフィルム施工
・商材、起業・事業支援:結婚相談所、障がい者グループホーム経営
・代理店:ネットショップ開業
上記以外にも様々な案件があるので、興味のある方は是非案件を探してみてください。

特徴③マイナビ独立マガジンで前例を学べる

マイナビ独立では“マイナビ独立マガジン”というページから、既に独立・開業をした方のインタビューやトレンドに関する記事などを読むことが可能です。
なぜそこのオーナーになったのか、なぜ独立しようと思ったのかインタビュー形式で掲載されています。
すぐに軌道に乗った方もいれば、最初はなかなか売り上げが伸びず悩んだ方、家族の猛反対を押し切って自分のやりたいことに挑戦したい方など様々な事例がありました。
また、独立・開業を進めるうえでどんなことを工夫したのか前例を見ることが出来るのでとても参考になります。
更に現在の独立・開業のトレンドやフランチャイズ本部のトップインタビューも記事化されているので、
何から始めていいかわからない、一歩踏み出せないという方にとてもおすすめです。

参照:https://dokuritsu.mynavi.jp/reading/articles?ec=gn_mg

独立・開業・起業を助けるマイナビ独立

マイナビ独立のメリット

マイナビ独立を利用した結果のメリットをまとめました。

メリット

  • 独立・開業者向けのセミナーやイベント情報が多数ある
  • 相談窓口による手厚いサポート

マイナビ独立利用者からの評判・口コミ(出典:自社調査)

お金についてや、現在の働いている会社に対する不満など含め、家族や知り合いにはなかなか相談し難いことも、アドバイザーという第三者だから気軽に相談できました!

業界や市場についてや、開業検討している段階で必要な知識、フランチャイズを利用して開業する場合の確認ポイント、他の方の開業事例についてなど、様々な情報を得ることができました。

説明会やイベントの申し込み手続きも「マイナビ独立」経由で行えて便利です!

まとめ

マイナビ独立では、案件や説明会の紹介をしているので、

自分に合っている案件を探してみましょう。

単純に独立情報を集めるだけでも登録する価値は十分にあるので、

独立を考えている人はぜひこの機会にマイナビ独立に登録してみてください!

独立・開業・起業を助けるマイナビ独立

【フランチャイズの窓口】特徴まとめ!メリットや口コミもご紹介!

今回は、フランチャイズ企業の情報サイトである、フランチャイズの窓⼝について紹介します。

フランチャイズの窓口は、独自のサポート体制と多くの評判から、独⽴での開業や起業を考えている人におすすめのサイトです。

「フランチャイズの窓⼝ってどんなサイトなの?」「企業を選ぶ際のポイントは?」「信用できるの?」「利用者の声が知りたい!」という人のために、わかりやすくまとめてみました。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

フランチャイズの窓口とは?

会社名 シェアリングテクノロジー株式会社
事業内容 インターネットメディアの運営
サイト名 フランチャイズの窓口(FC募集で独立開業)
電話番号 0120-949-346

フランチャイズの窓口とは、フランチャイズへの加盟による独立での開業や起業を考えている人に向けた、フランチャイズ募集情報の検索サイトです。

以前までIdealink株式会社が運営を行っていましたが、子会社化したことにより、現在はシェアリングテクノロジー株式会社が運営をしています。

フランチャイズの窓口はフランチャイズ初心者のためのサイトになっているので、とてもわかりやすく、顧客満足度も高いです。

フランチャイズの窓⼝ 公式サイト

フランチャイズの窓口の特徴

ここからは、フランチャイズの窓口の特徴や強みを3つ紹介します。

  1. 安心できる実績と評判
  2. 専属の独立アドバイザーが在籍
  3. 検索条件を細かく指定できる

ほかのサービスと比較して特に感じた点をまとめました。

では、それぞれみていきましょう!

特徴①安心できる実績と評判

フランチャイズの窓口は、顧客満足度・探しやすさ・加盟企業数の満足度で3冠をとっています。

実際に口コミや評判を見ても、あまり悪い評判は見受けられず、フランチャイズを始めようと考えている全国の人に人気を集めているサイトだというのがわかりました。

フランチャイズ企業を選ぶときは、企業の情報をしっかりと見ておくことがとても重要になります。

実際に加盟店契約を結んでしまうと莫大な費⽤がかかり、企業側の都合もあるため、すぐにやめるということも難しいです。

契約してから、「こんなはずじゃなかった……」「思っていたのと違った!」と後悔してしまうのはもったいないので、フランチャイズ企業を探す際は、ある程度頼のできる情報サイトを利用しましょう

特徴②専属の独立アドバイザーが在籍

フランチャイズの窓口には、独立アドバイザーが在籍しています。

「独立を考えているけど、何から始めたらいいのかわからない」「気になる会社はあるけど、自分にはどんなフランチャイズが合うのか知りたい」「なかなか会社まで足を運ぶ勇気はないけど、誰かに相談したい」そんな人も多いのではないでしょうか。

フランチャイズの窓口では、公式サイトにある電話番号からコールセンターに電話をすると、フランチャイズへの加盟を考えている人を対象に、いままでの経験や希望を聞きながらアドバイスをしてくれます。

また、フランチャイズのしくみ・加盟店オーナーの経験談・その他の疑問・希望に合ったフランチャイズの提案なども行ってくれるので、どんな悩みでも幅広く対応してくれます。

初めて利用する人や、不安がある人には、とても心強いサービスですね。

特徴③検索条件を細かく指定できる

フランチャイズの窓⼝では、さまざまな検索条件を指定して詳細な検索をすることができるので、利⽤者にとってとても使いやすいサイトです。

フリーワード検索はもちろん、業種別やエリア別、予算別の検索も可能です。

「まだ何をしたいかは決まってないけど、フランチャイズには興味がある」「どんなフランチャイズがあるのか知りたい」「条件に合ったフランチャイズだけを見たい」という場合に活用することができます。

また、フランチャイズの窓口のサイトでは、「注目のフランチャイズ」や、「今、ユーザーが注目しているランキング」「人気の業種」などでまとめられているので、簡単にフランチャイズの募集情報を知ることができます。

どのように検索したらいいのか分からないという場合でも、簡単に情報を得ることができますよ。

フランチャイズの窓⼝ 公式サイト

フランチャイズの窓口のメリット・デメリット

資料請求のメリット

フランチャイズの窓口経由で資料請求をするメリットは5つ!

  • 「資料請求履歴」ログイン後、MYページで資料を請求した企業の一覧を確認できる
  • 「オススメ」おススメのフランチャイズをピックアップしてくれて希望すれば一緒に送ってくれる
  • 「PDF版資料」企業によっては請求後すぐにPDFデータでもダウンロードができる
  • 「加盟キャッシュバックキャンペーン」加盟して申請した人全員に3~10万円の開業お祝い金がもらえる
  • 「開店祝い花のプレゼント」開業時にお祝い花が届く

資料請求のデメリット

フランチャイズの窓口経由で資料請求をするデメリットは2つ!

  • 「DLに手間がかかる」企業によっては資料のPDFが複数に分かれている場合があるのでダウンロードがいちいち面倒
  • 「資料の提供方法の違い」資料請求と言っても郵送で紙の資料が送られてくるとは限らない

FC窓口の口コミまとめ(出典:自社調査)

資料請求後すぐに送付されてきました。資料もわかりやすくお勧めです。

自分の今があるのは間違いなくフランチャイズの窓口で見つけることができたお店のおかげです。
ここはまず自分の開業資金があまりない状態でしたのでうまく行おうしていましたが、なかなかそれに合うのが無かったので本当に探すのに苦労しました。
これまではホームページでなんとなく調べて説明会に参加をしていたのですが、フランチャイズの窓口は開業資金の金額ごとに区分がされていたのでそれで絞り込んでから選ぶことが出来たのです。

フランチャイズの窓⼝ 公式サイト

まとめ

独立を成功させるためにフランチャイズに興味がある人は、まずサイトに会員登録をして、お役立ちコンテンツやメルマガでフランチャイズに関する知識を深めていきます。その上で惹かれた企業の資料をいくつか取り寄せて見比べてみることが起業を失敗しないための手段です。

フランチャイズの窓口なら、会員登録をしても資料請求をしなければ余計なDMがくることもありません。自分が必要な企業の情報だけ取り寄せることができるだけでなく、ログイン後はMYページで資料請求履歴の一覧の確認ができるのでたくさん取り寄せたとしても混乱する心配がありません。

届いた資料を確認し、本部の対応も良く、加盟についてもっと詳しく話を聞きたいと思っても、どうやってコンタクトを取ったらいいのか分からないという人もいます。フランチャイズの窓口は、実際に本部と開業希望者を実際の会場でマッチングする日米フランチャイズEXPOや開業説明会などのイベントの主催もしているので、興味のあるフランチャイザーに直接会って話を聞くチャンスを見逃すこともありません。

フランチャイズの窓口は、Facebook・instagram・twitterなどでフランチャイズ業界全体に関する最新情報の発信もしているので、起業に関心があればチェックしておくと良いでしょう。

マイナビエージェントの評判の真偽を検証した結果

「マイナビエージェントの評判はどうなのだろう」「悪い口コミもいくつかあるけど大丈夫かな…」と、気になっていませんか?

実際、マイナビエージェントは登録者数が非常に多い転職サービスであるため、自然と悪い口コミも多くみられますが、『利用前に知っておくべき注意点』を知り、上手く活用すれば、転職をグッと有利に進めることができます。

転職コンサルタントとして数多くの転職者をサポートしてきた私が、2ch、Twitter、さらに幅広い「年齢」「性別」「年収」「業界」で500人以上を対象にした独自アンケートをもとに、マイナビエージェントの悪い口コミ評判について整理し、検証しました。

 

これを読めば、マイナビエージェントの悪い評判とその真偽、また事前に知るべき注意点が分かります。

 

マイナビエージェントの悪い評判まとめ

マイナビエージェントは求人情報が豊富で、最も評判の良い転職エージェントの1つです。

しかし、ネットで口コミを調べてみるといろいろな不満が書かれているのも事実です。

マイナビエージェントで特に多かった悪い口コミを紹介します。

  • 紹介をお断りされた
  • 求人の質が良くなかった
  • メールがしつこくてウザかった

マイナビエージェントの悪い評判は本当?

1章で紹介したような悪い口コミがあるのは、マイナビエージェントには次のような特徴があるためです。

  • 20~30代をターゲットとしている
  • 中小企業の案件が多い
  • 熱意あるキャリアアドバイザーが揃っている

それぞれ紹介します。

特徴① 20~30代をターゲットにしている

マイナビエージェント利用者のデータは次の通りです。

次のような方は断られてしまう場合があります。

  • 40代
  • バイトしか経験しかない
  • 転職回数が多い

マイナビエージェントに断られる基準は不明ですが、転職が多かったり、職歴が何も無かったりすると断わられる場合があることは事実です。

ただ、これはマイナビエージェントのデメリットではなく、全ての転職エージェントが転職希望者の属性によって断る場合があることは知っておいてください。

特徴② 中小企業の案件が多い

マイナビエージェントは、若年層向きの転職エージェントということもあり、未経験やローキャリア向きの求人を取り揃えています。

特に、他の転職エージェントと比べて中小企業の求人が多いと言われています。

マイナビエージェントは500万以下の求人が充実していますが、800万円以上というようなハイクラスの求人は手薄のようです。

そのため、マイナビエージェントの利用者の中には「質の良くない求人が混じっている」と批判されてしまうことがあるわけです。

特徴③  熱意あるキャリアアドバイザーが揃っている

マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは、熱心に対応してもらえると評判です。

キャリアアドバイザーは次のようなことをしてくれます。

  • 求人紹介
  • 面接の指導
  • 職務経歴書の添削
  • 内定後の退職サポート
  • 入社後のアフターフォロー

マイナビエージェントは熱心に対応してくれる分、逆にマイペースでじっくりやりたい方は苛つかされてしまうことがあります。

最初の面談で「どのように転職活動を進めていくか」キャリアアドバイザーとしっかり話しましょう。

キャリアアドバイザーと合わないと思ったら代えてもらうこともできますからね。

悪い口コミがあるから登録は止めておいた方が良い?

悪い口コミがあるからといって、マイナビエージェントに登録しないのはおすすめしません。

理由は3つあります。

  • マイナビエージェントはキャリアアドバイザーの対応が熱心だから
  • 多くの求人をチェックすることができるから
  • 無料でサービスを受けられるから

マイナビエージェントは評判が高い転職エージェントで、無料でサービスを受けられるわけですから申し込む価値は十分あります。

求人の質を気にする人がいますが、それはどこの転職エージェントも同じですし、何より無料で手に入るわけですから、「玉石混交の中から最高の求人を見つけてやる」という気持ちでいれば良いだけです。

悪い口コミに惑わされず、実際に申し込んでみることをおすすめします。

マイナビエージェントがおすすめな人

メリット・デメリットの評判を踏まえると、第二新卒や20代は登録して間違いのない転職エージェントでしょう。

マイナビエージェント公式サイト

ただし、マイナビエージェントを単独メインで使うのは賢い選択肢ではないかもしれません。

求人数を網羅するためにも『doda(総合3位)』に登録しつつ、下記の総合型転職エージェントにもう一社登録することをおすすめします。

  • リクルートエージェント|求人数&実績No.1
    doda|求人数No.2!コロナ禍では登録必須
  • キャリアカーバー|年収600万円~を目指すなら
  • ワークポート|二卒・未経験に強い

※基本的には総合型を利用すれば大丈夫ですが、エンジニアや年収600万円を超える方であれば、業界特化型としてご紹介する転職エージェントを利用するのがベストです。

エムシャインの評判まとめ!ネット上の口コミは?使うべきメリットも!

無期雇用派遣型サービスのエムシャインを知っていますか?

エムシャインは、20代の求職者を中心に、未経験から事務にチャレンジしたいという人を支援しています。

雇用後は社員として入社し、収入や福利厚生も正社員と同様の扱いが受けられます。

事務職の経験がないという人は、一から教えてくれるので大丈夫。

もともと事務職の経験があるという人は、その経験を活かせる素晴らしい環境だと思います。

今回は、エムシャインの評判や特徴、メリット・デメリットについて紹介します!

エムシャインとは?

会社名 マンパワーグループ株式会社
本社所在地 〒220-8136 神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目2番1号
業務内容 総合人材サービス全般
・労働者派遣事業
・有料職業紹介事業
・再就職支援事業
・アウトソーシング事業
・ITソリューションサービス事業
・コンサルティング事業
電話番号 【関東エリア】0120-974-031 【関西エリア】0120-921-524

エムシャインは、人材派遣会社である株式会社マンパワーグループが運営する無期雇用型派遣サービスです。

事務職に限った求人で、2016年11月よりサービスが開始されました。

エムシャインの特徴

ここからは、エムシャインの特徴や強みを3つ紹介します。

  1. 事務職の求人のみを取り扱っている
  2. 無料の研修やサポート
  3. パソコンのスキルを一から学べる

ほかの派遣求人サイトと比較して、特に感じた点をまとめました。

では、それぞれみていきましょう!

特徴①事務職の求人のみを取り扱っている

エムシャインが募集しているのは、事務職の仕事のみです。

そのため、エムシャインの無期雇用派遣として働くことができるのは、主に一般事務、営業事務、経理事務、貿易事務、事務・オフィスワークなどになります。

実際にエムシャインで募集されていた求人情報を例に挙げてみると

  • 一般事務*未経験OK♪充実の研修でPCスキルを学ぶ*産育休の取得実績100%
  • 採用サポート/未経験歓迎/ネイルOK/土日祝日休み/転勤なし/賞与あり
  • 事務スタッフ/職歴不問/土日祝休み/残業ほぼなし/賞与あり
  • データ入力事務*未経験OK*年休120日~*9連休取得実績あり*残業少*研修充実

などがあり、事務といってもさまざまな業務内容があるようです。

特徴②無料の研修やサポート

先ほどの紹介でもありましたが、エムシャインは事務職限定です。

事務職限定と聞くと、「未経験だけど大丈夫……?」「ずっと別の職種に就いてたけどそれでも雇ってくれるの……?」「事務職で働けるか不安」などという疑問もあるでしょう。

でも、エムシャインなら事務経験がないという人でも大丈夫!

エムシャインでは、未経験の人へのサポート体制も充実しているので、無料の研修やサポートを受けながら、事務職への転職を目指すことができます。

実際に募集要項の応募資格を見ると、

  • 高校卒業以上、もしくは同等程度の能力のある方
  • 事務未経験の方、第二新卒の方も大歓迎
    とあります。

そのため、経験はなくても事務職に興味があるという人は、ぜひエムシャインを利用してみてくださいね!

特徴③パソコンのスキルを一から学べる

エムシャインへの就職を希望する人にとって、「パソコンの基礎知識がない」「パソコンの使い方が難しい」という不安もあるでしょう。

また、事務職で求められるWordやExcelなどの使い方や、表の作成などは自分で一から習得しようとするとなかなか難しいと思います。

しかし、エムシャインでは就業前に、事務職をするうえで最低限のスキルを身につけることができ、Word、ExcelといったPC操作の基礎から、作業効率アップが図れるショートカットキーのレクチャーをしてくれます。

さらに、ビジネスマナーや電話応対、メール作成方法など、基本的な知識から今後の仕事にも活かせる高いスキルまでしっかりと教えてくれます。

このようなサポートがあるのはとても心強いですね!

エムシャインのメリット・デメリット

次に、エムシャインのメリット、デメリットを紹介します。

調べていくなかで、利用者側の目線から感じたことをまとめてみました。

これから、エムシャインの登録や利用を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください!

エムシャインのメリットとは?

エムシャインでは、無期雇用派遣社員という雇用形態をとっています。

これは、エムシャインの社員として入社したあと、社員として安定した給料をもらいながら、会社が契約を結んでいる企業で働くという新しい働き方です。

雇用の期間を定めない無期雇用派遣という形をとっているため、よく派遣求人で見かける登録型の一般派遣とは異なり、派遣先の仕事期間が満了しても給料は支給され続けます。

また、働く場所はエムシャインが厳選した大企業中心なので長期的にキャリア形成をすることができます。

「事務職と聞いていたのに、実際は違う仕事だった……」ということもないですし、求職者にぴったり合う仕事を見つけることができますよ!

エムシャインの給与や福利厚生などを表にまとめてみました。

給与 東京都:月給20.6万円以上
神奈川県:月給19.8万円以上
千葉県・埼玉県:月給19万円以上
大阪府:月給19.5万円以上
兵庫県:月給18.4万円以上
京都府:月給18.3万円以上
福岡県:月給16.6万円以上
就業場所 指定派遣先企業
自宅から1時間45分以内の通勤場所
勤務時間 9:00~18:00(休憩1h/実働8h)
休日・休暇 土日祝、年末年始休暇
有給休暇、産前産後・育児休暇、介護休暇
待遇・福利厚生 賞与支給(年1回)、昇給制度あり、残業代別途支給、交通費支給(上限あり)、
各種社会保険完備(健康保険/厚生年金保険/雇用保険/労災保険)、
定期健康診断、各種福利厚生施設利用可

産休や育休の取得率は100%で、復帰率も96%ととても高いので、女性にもやさしい内容となっています。

長期での仕事を探したいという人にはおすすめです。

福利厚生がしっかりしているのは安心できそうですね。

エムシャインのデメリットとは?

あまり大きな仕事は任されないという声も

エムシャインは、知識やスキルがなくても事務職につくことができるので、初心者が多いです。

そのため、派遣先企業から任される仕事はだれにでもできる簡単な仕事ばかりという声もありました。

自分で目標をもって取り組めるという人にはいいと思いますが、仕事にやりがいを求めるという人は少し物足りないかもしれません。

実績が少ない

エムシャインの公式サイトを見ると、会社の特徴やサポート内容はしっかり記載されていますが、ほかのサイトと比べると数字で見えるような実績がありません。

「信頼できるの?」という声もあるかもしれませんが、 エムシャインを運営する株式会社マンパワーグループは、2014年に優良派遣事業者として認定されているので心配なさそうです。

エムシャインの口コミ・評判まとめ(出典:自社調査)

前職では接客業だったので、平日休みが中心。結婚が決まり、土日祝日休みで残業が少ない事務に変わりたいと思い、退職しました。 紹介されたのは大手の企業ばかりでおどろきました。私でもこんなところに就けるんだと自信になりましたよ!

自分の希望やプランも聞いてくれるので融通も利くと思う。しっかりと就業前に相談することが大事。私はエムシャインでよかったと思っていますよ。ありがとうございました。

いろいろな仕事を体験してみたい!と思って応募しました。産休・育休も取れるし、安定して長く働きたいです。特に私は女性におすすめだと感じました。福利厚生もしっかりしているので安心して働けます。長期での仕事を希望しているという人にもおすすめですよ!

 

パソコンスキルもほとんどなかったので、就業前にeラーニングでいろいろな講座を勉強できたのが、とても良かったです。 未経験だろうと、スキルがなかろうと、一から丁寧に教えてくれます。公式サイトにある通りで、しっかりサポートしてくれました。確かに最初は簡単な仕事しか任せられませんが、だんだん仕事に自信や責任を持てるようになると楽しいですよ!是非お勧めしたいです

私は前職介護職でしたので、パソコンはほとんど使ったことがなく、研修があるところで探しました。一からしっかり教えてくれるのはありがたいです。自分だけではなかなか勉強できませんからね。自分の強みなんて今まで全然答えられなかったのに、それを引き出してもらえたし、こういう仕事が向いていそうというアドバイスももらえたので、目標を立てる時もイメージしやすかったです。 私は満足していますよ!

もともと化粧品メーカーに入って販売員として働いていました。仕事自体は楽しかったのですが、休みがないことに段々不満がたまって限界でした。事務職は未経験だったため、不安でしたが面接もスムーズに進み無事に採用されました 。これで私も自由な働き方ができそうです。ありがとう。

どうしても実績がないと不安になりますが実際はあたたかくていい会社でした。まずは問い合わせだけでもしてみるといいと思います

まとめ

いかがでしたか?

エムシャインでは、無期雇用派遣社員という独自の働き方をもっているので、その雇用形態や給与などに不満がなければとてもいい働き方ができると思います。

「安定した収入が欲しい」「正社員として働きたい」「一から事務について学びたい!」という人にはとてもおすすめです。

まだまだ実績が少ない会社ではありますが、徹底したサポートや安定した収入が得られるという点は魅力です。

気になるという人は、ぜひ公式サイトからエントリーしてみてくださいね!