総合学園ヒューマンアカデミーの口コミ・評判はやばいの?

声優やマンガ家、イラストレーター、アニメーターなど、アニメ業界を目指す人をサポートしている「総合学園ヒューマンアカデミー」

プロ講師による丁寧な指導や、圧倒的なデビューチャンスが特長的な専門スクールであり、今までに多くの卒業生を輩出してきました。

また、卒業後や在学中のデビュー実績が豊富なことから、「最短でデビューができる」「確かなスキルが身に付く」として支持されています。

こちらでは、ヒューマンアカデミーの評判や学費について徹底調査してみました。

ヒューマンアカデミーの魅力や各コースの概要についても解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

ヒューマンアカデミー公式サイトへ

総合学園ヒューマンアカデミーとは?

総合学園ヒューマンアカデミーは、「なりたい自分になる」をモットーとし、産業界や学校、官公庁が共同となり、業界最先端教育を提供する専門スクールです。

全国に18校、海外に1校を運営しており、地方にいても質の高い教育が受けられるのが特長です。

また、各業界と連携することにより、「企業連携プロジェクト(企業課題)」「プロフェッショナルが働く現場体験実習」「長期インターンシップ」など、数多くの実践プログラムを実施しています。

スキルを教えてくれるプロ講師が在籍していたり、デビュー・就職支援が手厚い点も、ヒューマンアカデミーの強みです。

今までに35,000人以上の卒業生を輩出し、数多くの方が専門分野で活躍している実績があります。

総合学園ヒューマンアカデミーの基本情報

運営元 ヒューマンアカデミー株式会社
代表者 川上 輝之
設立 2010年4月
資本金 1,000万円
会社所在地 〒160-0023東京都新宿区西新宿7-8-10オークラヤビル5階
校舎 札幌・仙台・大宮・東京・新宿・秋葉原・横浜・富士河口湖・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・北九州・福岡・鹿児島・那覇・フランス
主な事業内容
  • キッズ・ジュニアスクール児童教育&FC事業
  • 学童保育事業
  • 通信制高校(教育連携校)
  • 全日制専門校
  • 海外進学・留学サポート事業
  • 外国人向け日本語教育事業
  • カルチャースクール事業
  • 社会人教育(通学講座/通信講座/eラーニング)
  • MBA取得プログラム
  • 企業内研修・行政受託
  • コマース事業
  • 保険代理店事業

(引用:株式会社ヒューマンアカデミー 公式サイト)

ヒューマンアカデミー公式サイトへ

総合学園ヒューマンアカデミーの5つの魅力

  1. デビューチャンスが多く業界で活躍できる可能性が高い
  2. 現役プロ講師による直接指導で最短デビューが実現
  3. Wマネージャー制度で安心して通える
  4. 全国18校舎で統一カリキュラムを提供
  5. 手厚い就職・デビューサポートがある

1.デビューチャンスが多く業界で活躍できる可能性が高い

ヒューマンアカデミーの最大の特長は、デビューチャンスが圧倒的に多い点にあります。

声優や俳優、タレント、2.5次元専攻では、プロダクション数90社、年間350回もの学内オーディションを実施しています。

学校によってはオーディションに参加するための選抜試験がありますが、ヒューマンアカデミーでは、生徒全員にチャンスを用意しています。

また、マンガ・イラスト専攻では、定期的にマンガ・イラストコンテストを開催しています。

ヒューマンアカデミーが開催するマンガ・イラスト合宿では、多数の編集者に自分の作品を持ち込み、審査してもらうことも可能です。

2日間で162名の出版者が参加をし、536名の生徒が名刺を獲得した実績があります。

在学中に声優や芸能事務所に所属をしたり、マンガ家、イラストレーターとしてデビューした方も多く、夢を実現しやすい専門スクールとして評価されています。

【合格プロダクション実績】

  • 青二プロダクション
  • アクセルワン
  • アクロス エンタテインメント
  • アズリードカンパニー
  • アトミックモンキー
  • アミュレート
  • アミューズ
  • EARLY WING
  • アールグルッペ
  • WITH LINE
  • うぃなぁエンタテイメント
  • 81プロデュース
  • エーエス企画
  • 大沢事務所
  • 太田プロダクション
  • 尾木プロ THE NEXT など

【協力編集部】

  • 週刊少年サンデー(小学館)
  • 週刊少年チャンピオン(秋田書店)
  • 週刊少年マガジン(講談社)
  • 週刊ヤングジャンプ(集英社)
  • 月刊コミックゼノン(コアミックス)
  • 月刊少年マガジン(講談社)
  • マーガレット(集英社)
  • 花とゆめ(白泉社)
  • ちゃお(集英社)
  • なかよし(講談社) など

2.現役プロ講師による直接指導で最短デビューが実現

 

ヒューマンアカデミーには、エンタメ業界で活躍する現役のプロ講師が在籍しています。

業界監修のオリジナルテキストを活用し、実践に重点を置いたカリキュラムで学ぶことが可能なため、現場で直ぐに役立つスキルが身に付きます。

あの有名アニメのアテレコを担当した並木のり子先生や、数多くのテレビ番組のナレーションを務める増田晋先生もヒューマンアカデミーの講師です。

 

また、マンガ・イラスト専攻には、椿かすが先生や望月菓子先生などが在籍しています。

業界を知り尽くした先生方から直接指導が受けられるので、モチベーションがアップし、スクールに通うのが楽しくなりますね。

デビューまでの道のりや、具体的なアドバイスなどなど、先生方の貴重な話を聞けるチャンスもあるので、最短でデビューを実現することができます。

3.Wマネージャー制度で安心して通える

 

ヒューマンアカデミーには、スキルを教えてくれるプロ講師の他に、「学内マネージャー」業界マネージャー」の2人のマネージャーがいます。

学内マネージャーは、学習や一人暮らしなどの新生活をサポートする存在で、あなたの不安や悩みを解決してくれます。

業界マネージャーは、声優・芸能業界などと深いつながりを持つ存在で、プロダクションについての相談やオーディション対策などのアドバイスをしてくれます。

講師と連携を取り、2人のマネージャーがあなたをマンツーマンで支えてくれるので、安心して学校生活を送ることができます。

4.全国18校舎で統一カリキュラムを提供

 

株式会社ヒューマンアカデミーは、全国に18校舎を展開する大手の専門教育機関です。

全国のどの校舎に入学をしても、同じようにデビューチャンスがあり、質の高い教育を受けることが可能です。

また、地方校舎で学んでいる場合でも、東京・大阪など大都市のインスターシップ求人を活用することができます。

 

ヒューマンアカデミーでは近年、ITを導入したハイブリッド教育にも力を入れています。

いつでも・どこでも・何回でも予習復習ができるので、疑問点を素早く解決し、確実にスキルを身に付けることができます。

ヒューマンアカデミーは、地方にも校舎が多数あるため、わざわざ引っ越しや一人暮らしをしなくても通うことが可能です。

自宅から近い校舎を選んで入学ができるので、諸費用を抑えながら安心して通えますね。

5.手厚い就職・デビューサポートがある

ヒューマンアカデミーでは、デビューだけではなく、就職サポート体制も万全に整っています。

今までに35,000人以上の卒業生を輩出し、多くの方がエンタメ業界で活躍しています。

ヒューマンアカデミーでは、「就職対策カリキュラム」を導入し、業界研究やビジネスマナー、面接対策、ポートフォリオ制作など、スムーズに就職活動が進むよう支援しています。

また、就職先やインターンシップ先を紹介してもらえたり、業界・就職セミナーで卒業生の貴重な体験談を聞く機会も豊富です。

卒業後も転職サポートが受けられたり、業界の情報を教えてもらえる制度があるので、安心して入学することができます。

ヒューマンアカデミー公式サイトへ

総合学園ヒューマンアカデミーの学費

こちらには、ヒューマンアカデミーの学費をまとめています。

初年度学費の合計金額には、入学金や授業料、施設設備費が含まれています。

パフォーミングアーツカレッジ

コース 修業年数 初年度学費合計
声優専科
俳優専科
タレント専科
2.5次元専科
2年 109万9500円~171万6000円(※校舎によって異なる)

マンガ・イラストカレッジ

コース 修業年数 初年度学費合計
マンガ専科
コミックイラスト専科
アニメーション・映像制作専科
2年〜3年 109万9500円~165万6150円(※校舎によって異なる)

総合学園ヒューマンアカデミーの卒業生について

ここからは、ヒューマンアカデミーの卒業生の活躍ぶりを紹介します。

パフォーミングアーツカレッジの卒業生

小林大紀さん(81プロデュース所属)

【出演作品】
アニメ:『エルドライブ【ēl DLI VE】』チップス役/『ナンバカ』ニコ役/『政宗くんのリベンジ』タナベアキオ役/『100%パスカル先生』金森スティーブ役/『Just Because! 』山口薫役/『ベイブレードバースト』三国シンキ役/『ALL OUT!!』平野良貴役/『きかんしゃトーマス』フィリップ役/『ダックテイルズ』ルーイ役等多数
ゲーム:『アイドルマスター SideM』水嶋咲役/『キズナストライカー!』百々瀬なる役等多数

前川涼子さん(アトミックモンキー所属)

【出演作品】

アニメ:『ステラのまほう』布田裕美音役/『月がきれい』水野彩音役/『クジラの子らは砂上に歌う』フラノ役/『遊☆戯☆王ARC-V』笹山サヤカ役/『心が叫びたがってるんだ。』栃倉千穂役等多数
ゲーム:『崩壊3rd』ウェンディ役/『きららファンタジア』布田裕美音役等多数

マンガ・イラストカレッジの卒業生

ヒューマンアカデミーの卒業生には、有名声優事務所の「81プロデュース」や「青二プロダクション」、「アトミックモンキー」に所属をし、声優として活躍している方がいます。

アニメやゲーム、テレビ番組など、みなさん様々な現場で声を担当しています。

マンガ・イラストカレッジの卒業生には、週刊少年ジャンプの読み切り連載を担当していたり、単行本のイラストを手掛ける方もいます。

また、有名アニメ制作会社に就職し、CGアニメを作るVFXアーティストとして活躍している方も存在します。

ヒューマンアカデミーでは、基礎から応用まで、しっかりとスキル学ぶことができる環境を整えています。

各企業からも、質の高い教育を受けることができ、デビュー実績の高い専門スクールであることが認められています。

デビューチャンスが圧倒的に多いので、早くに夢を実現したい方にぴったりの専門スクールです。

ヒューマンアカデミー公式サイトへ

実際に受講した感想

下のような古い本も使用しました。.netのバージョンによってコントロールの名前や用途が違いますが、それに順応するためであると思われます。最初はテキストを読み、実際にVisual Studioを使って簡素なアプリケーション(時計・Webアプリケーションなど)を作りました。

実際に講座のほとんどは先述のプログラマーの概要などは講師の説明が主でしたが、それ以外は自らのペースで進めていくというスタンスをとります。もちろん、専属の講師は各講座にいるのでいつでも質問をすることができます。ただ、個人的な感想として能動的にやれる人は「ヒューマンアカデミー」を薦めますが、「誰かから教えてもらいながらやっていきたい」という受動的な人にとっては厳しいところもあるかもしれません。現に他の人とのペースが著しく遅れてプログラミングスクールを辞めた人を私は何人も見ているからです。

また、講師陣のほとんどの人はプログラマー・システムエンジニア経験者の人ばかりでした。実際に質問をすると質問以上の回答をしてくれることも多くよりためになることも多かったのですが、入校初めの時の質問の回答としては自分の分からない用語等で頭が混乱したことを覚えています。生徒の理解度や進捗により講師の人もそれに準拠したような形で教えてほしかったのはありました。

また、実際に授業中でも講師の人にすぐ質問できると言いましたが、講師は基本的に1クラス2人でそれぞれ各個人からの質問に答えるというのが主です。ただ1クラスで平均25人、一番多い時で34人の生徒が授業に参加していたこともあり、質問しようにもほとんどの人が多く質問する場合には授業時間をオーバーしてしまうということもあり質問できないということも時々ありました。

また授業時間と授業時間の間の休憩時間も15分しかないので、もう少し休憩時間を伸ばして個々の質問時間を増やしてほしいとも思いましたし、生徒の数が多い場合などは講師の人数も増やすとか講師に生徒がメール等で質問をし、それに回答してくれるといったようなやり方もしてほしいなとも思いました。

受講を終えて

「IT入門コース」をすべて受講し終えた私は「もっと幅広くITを俯瞰したい」との思いからWeb系の講座も受講し、「JavaScript講座」や「PHP入門コース」など新しい言語にも挑戦しました。実際に最初受講してみてさらに追加受講するというケースも少なくないそうです。

それぞれの受講の形態は「IT入門コース」とは変わらず、自分のペースでやることがほとんどでした。また、データベースのことなども学びたいと考え、「Oracle」や「My SQL」などの講座も受講しました。また、下のJavaでも古い本を使用しました。

自分が受講したすべての講座を終えて

最終的にC言語やC++の講座も受講し、結果的にはIT系のほとんどの講座を受講しました。「好きこそものの上手なれ」ということがありますが、自分自身ここまで言語の習得に打ち込むとは思ってもいませんでした。やはり自分にとってここの学習スタンスに合っていたのと講師がSEやプログラマー経験者ということもあり、よりITに対するイメージが自分の中で具現化できたからであると思います。

金額は1講座平均35,000円です。追加受講すると割引額が加算されます。1年間で私は15講座を受講しましたが、全額で約420,000円でした。

金額としては高いですが、その金額に値する価値は十分にあります。

ちなみに、ヒューマンアカデミーは一般教育訓練給付金に対応しています。実際にJavaコースを受講して10万円の給付金を受給した方の体験談はこちらです。

最後に

一通り講座を受講した私が印象に残っていることを話したいと思います。

それは「C++」の講座を受講していた時のことです。.netと.netではないC++それぞれを受講したのですが、.netと非.netのC++との接点が自分の中でよく理解できない時があり悩んでいました。そのとき「これらの内容はまだ理解できなくていい。ひとまず、こういうことが出来るんだっていうことだけ体感してほしい。」と講師が言って下の複数の上級者向けの本を持ってきてくれました。

まったく理解はできなかったですが、メーラーやインターネットのftpの制御のことなど様々な日常生活に使われていることを知って、よりC++に興味がわき、自然と悩みは解決していきました。

現在、私はSEとして働いています。設計書起こしからプログラミング、単体テストや結合テストなど短い納期の中でプロジェクトを完成させることに必死ですが、現に父のようなSEの姿にぐっと近づけました。

幼少期の「SEになりたい」という呆然としたイメージではなくはっきりとした「SEになりたい」というイメージで就職でき、夢を叶えられたのも「ヒューマンアカデミー」のおかげであると思います。「ヒューマンアカデミー」には感謝しています。ありがとう!

ちなみに、ヒューマンアカデミーでは、スタッフさんがオンラインか電話で説明会をしてくれるので参加してみるとどんな感じの雰囲気かもわかります。

資料請求だと雰囲気はわからないので、気になる方は、一度説明会に参加してみるといいかもしれません。参加したからといって申し込まなければいけなくなる事は全くありません。

かいご畑の評判が「悪い」って本当?|登録前に確認すべきポイント

「かいご畑に登録しようと思ってるけど評判が悪いって本当?」会社選びで失敗しないためにも、派遣登録して仕事や求人を探す前に利用者の口コミを確認して、会社の評判・実態を知っておきたいですよね。 不安を取り除くため、口コミ・評判を基に利用前に確認するべきポイントをまとめました。自分に合うサービスか、登録する際の参考にしてください。

かいご畑の口コミ・評判まとめ

かいご畑の評判を要約すると…

  • 就業前フォロー

この点が特に充実しており、更に「求人数の充実度」「福利厚生」も平均を上回ります。

こんな人におすすめ!

・資格なし未経験で働きたい
・資格取得支援が充実している
・給与や待遇を今よりも改善したい

かいご畑経由で働く介護士インタビュー
かいご畑経由でお仕事をされている介護士さんにインタビューいたしました。
皆様の「登録する・しない」の材料に判断材料にしていただけましたら幸いです。

インタビューした人について

  • ご年齢:30代
  • 性別:男性
  • 資格:介護福祉士
  • 登録したことのある派遣会社:かいご畑・きらケア
  • お仕事環境:有料老人ホーム

なぜ派遣会社経由で介護のお仕事をされているのですか?

結婚後、子どもができました。
うちの家の場合、妻の方が収入が高いため色々と話し合った結果、妻を世帯主にした方が良いよね!となりました。
私自身、もともと介護士として夜勤もしていましたが、それでは子どもは育てられません
と言うことで、夜勤のない環境を求め正社員を辞め、派遣会社を通じて夜勤のない環境で働くことを選びました

介護のお仕事のやりがいを教えてください

被介護者ご本人や、そのご家族から感謝されることですね。
また、ご本人が身体の回復を実感されている様子や、表情が和らいでいる瞬間を見るのはやりがいを感じます。
ただし、良いことばかりでもありません。
被介護者の方が心を閉じていれば、厳しい言葉を浴びせられることもありますし、ご家族からも「回復していないじゃないか!」と辛く言われることもあります。

数ある派遣会社の中から「かいご畑」を選んだ理由を教えてください

前の職場で、仕事仲間からかいご畑の話を聞きました。
ネットで調べても会社として問題なさそう、且つ口コミも良かったので登録しました。
現在は、登録して4年が経過しています。
ずっとかいご畑経由で仕事をしている理由は、端的に言えば紹介された職場で嫌な思いをしたことがないから。
それは裏を返すと、私の希望に沿った求人先を紹介し続けてくれているからとなります。

かいご畑で嫌な思いをしたことはないですか?

担当者によって、何度も「なぜ夜勤がダメなのですか?」と聞かれたことがありました。
しつこい人に対しては、かいご畑に直接相談を入れたことですぐに担当を変えてくれました
確かに何度も聞かれた時は嫌な思いもしましたが、その後の対応はとても真摯で好感が持てるものでした。

現在進行形で派遣会社を探している介護士さんへアドバイスをするなら?

派遣会社は、複数登録をした方が紹介される求人数も増えるので良いとは思いますが、反面断るストレスも増えるので、むやみやたらに増やせばいいと言う訳ではないと思います。
また、私の場合は子育てがあるので「夜勤はNG」という条件がありましたが、そのように絶対に譲れないものがあれば、しっかり担当者さんに伝えましょう。遠慮だけはしないで!

かいご畑の特徴

未経験・無資格から介護の現場で仕事がしたい人は評判の良い「かいご畑」がおすすめです。
かいご畑は日本全国に展開していて求人数が豊富ですが、それ以上に教育面がとくに充実しています。
介護派遣と並行して教室の運営を行っており、十万円以上する資格取得のための講座が無料で受けることができます。
介護の仕事でキャリアアップを目指したい人、未経験・無資格から介護の仕事がしてみたい人にオススメの派遣会社です。
そんな評判の良いかいご畑の特徴は以下の通りです。

資格支援制度が充実
介護資格を持つコーディネーターが在籍
介護関連の様々な職種が選べる
公式ページを見る

資格支援制度が充実

かいご畑には、キャリアップ支援制度があり、働きながら無料で資格取得講座を受けることができます。
その理由は、かいご畑が福祉教室も運営しているからなんです。
かいご畑に登録すると、通常10万円以上する講座を無料・0円で受けることができるため、未経験・無資格からでも働くチャンスがあると評判の制度です。
働きながらの受講ができるので、スキルアップ・待遇面・キャリアアップにもつながり、やりがいをもって働くことができます。

最初は不安でしたが、担当の方といろいろお話していくうちに、自分がやりたいことや目標がスッキリしてきて、提案をいただいたデイサービスでのお仕事を開始することに。そして、同時にキャリアアップ応援制度を利用し、介護資格の受講をスタート。「職場でわからなったことを授業で確認」「授業で学んだことを職場で実践」の繰り返しで、徐々に自信がつき、利用者の方々に「ありがとう」と言ってもらえる機会も増えました。自分がひとつずつ階段をのぼっている実感が、今ではやりがいとなっています。

参照:かいご畑-口コミ

介護資格を持つコーディネーターが在籍

かいご畑に在籍するコーディネーターは介護資格を持つ人がいます。
介護の仕事をするにあたり、実際に介護の現場で働いたことがある人で、やりがいや大変なこと、不安に思っていることなどすべてを理解しているコーディネーターだからこそ、専門的なアドバイスを受けることができると、スタッフから評判です。
いつでも相談することができるので、悩み事があればいつでも相談してみましょう。
専門的なアドバイスを受けながら働きたい人に、かいご畑はおすすめです。

担当者は介護資格を所持しているため、専門的なことまで教えてくれ、基本的な質問をしても嫌な顔ひとつせず、丁寧に教えてくれたのはとても好印象でした。個人的にはおすすめの介護求人サイトです。

参照:介護士求人ひろば-口コミ

介護関連の様々な職種が選べる

かいご畑で選べる職種は、未経験から可能な介護士や看護助手のお仕事から、ケアマネージャーなど専門的な仕事まで様々です。
専門的な仕事は、先述した資格支援制度を活用して未経験からでも目指すことができます。
他にも、介護事務や生活相談員など幅広い職種を選ぶことができます。
様々な働き方でき、自分に合った職種の仕事が見つけられると評判なので、安心して働けるでしょう。
介護の仕事をお探しの方は、かいご畑に一度登録してみませんか。

かいご畑にある求人案件は、未経験、無資格歓迎の求人案件を多く取り扱っており、これから福祉関係の仕事を勉強していきたいと思っている人にはピッタリの介護求人サイトだと感じています。公開されている求人案件だけではなく、非公開求人も多く取り扱っているため、自分に合った転職先を見つけ出すことができます。自分も、福祉関係の仕事が未経験でも雇ってくれる転職先を見つけ出すことができ、今でも働いています。

かいご畑の登録から転職成功までの流れ

かいご畑への登録方法から転職成功までの流れをご紹介します。
一連の流れを理解しておくと、あなたにあった求人紹介をスムーズに行うことができます。

登録は無料でできますので、ぜひ登録してみてくださいね。

1.登録

保有している資格を入力する必要もなく、簡単に登録ができます。

登録時の入力情報

  • 住所
  • 生年月日
  • 個人情報

2.ヒアリング

登録完了後、コーディネーターから数日以内に連絡が来ます。
その際に、あなたの希望条件を伝えましょう。

事前にあなたの希望条件を明確にしておくと、スムーズにヒアリングを進めていけます。

求人紹介のミスマッチをなくすためにも、あなたの希望条件をしっかりとまとめておきましょう。

3.求人紹介

担当のコーディネーターがあなたに最適な求人を紹介します。
また、勤務条件の交渉なども代行してくれます。

「希望に近いけど、勤務時間がちょっとな…」のような、希望条件と少しだけ合わない求人があれば、条件交渉をしてもらってみましょう。

お仕事選びの選択肢の幅が広がりますよ。

4.仕事開始

仕事の開始と同時に、必要な方は資格の受講も開始します。

新しい仕事と資格の受講、同時に新しいことを始めるのは大変ですが、何かあれば担当のコーディネーターが相談にのってくれます。

悩みや不安があれば、コーディネーターに相談してみましょう。

かいご畑を120%活用するための4つのポイント

ここからは、かいご畑を利用して失敗しない転職活動を進めるためのコツをお伝えします。
ただお仕事を紹介してもらうだけではなく、かいご畑のサービスをフル活用し、後悔のない転職を行いましょう。

推薦書も見せてもらう

かいご畑から応募した施設には、あなたが作成した書類と主に推薦書が送られます。
この推薦書とは、コーディネーターがあなたの強みを書いて施設に送るものです。

書類を送ったのに全然書類選考が通らない場合は、推薦書の内容に問題がある可能性もあります。

きちんとした推薦書を書いてもらうためにも、書類選考に進む前に「自分の強みが伝わる内容になっているか」一度内容を確認させてもらいましょう。

条件を固めすぎない

希望条件を固めすぎると、紹介される求人数が減ってしまいます。

かいご畑の担当者に希望条件を伝えるときには、「どうしても叶えたい条件」と「できれば叶えたい条件」をわけて伝えると効果的です。

それにより、紹介される求人数が増え、お仕事探しの選択肢が増えます。
ある程度幅をもって転職先を紹介してもらうと安定して転職活動を進められますよ。

また、勤務条件の交渉も担当のコーディネーターが行ってくれるので、希望条件と少し違っていても条件に近いものは紹介してらうことをおすすめします。

急かされても流されない

転職サイトは、介護施設などの企業から手数料を受け取ることで、求職者に無料でサービスを提供できています。

あなたがかいご畑経由で転職を成功させることが売上につながります。
そのため、中にはできるだけ早く転職活動を進めようと、急かしてくるコーディネーターにあたってしまう可能性もあります。

もし急かされたとしても、しっかり自分が行きたい方向性とあっているかを考え、流されないようにしましょう。

流されないためにも、自分の方向性やキャリアプランを立てておくことも重要です。

断る理由をしっかり見つけて伝えておけば、キャリアアドバイザーとどんどん方向性が統一されていきます。

かいご畑以外の転職サイトも併用する

転職活動を進める上では、2〜3社の転職サイトへの登録がおすすめです。

複数の転職サイトに登録すると

  • より多くの求人に出会える
  • 担当者の相性を比較できる
  • 選考対策をしっかりできる

などのメリットがあります。

かいご畑によくある疑問

かいご畑は無料で使える?

無料で使えます。
無料と聞くと怪しいと思われるかもしれませんが、求職者の採用が決まると企業側から採用手数料を受け取れるため、求職者は無料で利用できる仕組みになっています。

安心して、かいご畑のサービスをご利用くださいね。

正社員以外のお仕事もある?

かいご畑では、正社員以外にも派遣やパートの求人を扱っています。
ブランクがあっていきなり正社員は不安な方や、比較的自由のきく働き方をしたい方は相談してみましょう。

正社員以外の選択肢も含め、総合的にサポートしてくれます。

どんな会社が運営している?

かいご畑は株式会社ニッソーネットが運営している転職サイトです。
株式会社ニッソーネットは、福祉業界に特化した人材サービスを展開しています。
かいご畑の他にも、「ほいく畑」「かんご畑」「福祉の教室ほっと倶楽部」を運営しています。

かいご畑の退会方法は?

公式サイト上には退会方法を記載されていませんでした。
退会を希望する場合は、電話かメールにて退会の旨を伝えましょう。

公式サイトを見る

かいご畑の評判・口コミまとめ

この記事では、かいご畑の基本情報や評判・口コミに加え、登録するメリット・デメリットをご紹介しました。

結論、かいご畑の利用はおすすめできます。
かいご畑は無料であなたを手厚くサポートしてくれます。
サポートを受けることによって採用率もぐんと上がるので、 転職を考えている介護士の方は登録してみてくださいね

外資系企業のランスタッドの評判は?口コミからわかる内容を紹介!

ランスタッドは世界最大級の人材サービス企業です。日本では派遣会社としての認知度が高いですが、オフィス派遣だけでなく単発・時短バイトや転職エージェントなど、幅広い勤務形態の求人を取り扱っています。

日本全国に拠点があり、大学生や主婦の方の利用も多いので、「利用してみたい!」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ランスタッドを実際に利用した方の評判や口コミを紹介します。ランスタッドを利用するメリットやデメリット、転職エージェントを利用する際の流れなどもお伝えしていくので、ランスタッドに興味がある方はぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

ランスタッドで求人を見てみる

ランスタッドには単発バイト・派遣・正社員など幅広い求人がある

ランスタッド

70以上のこだわり項目設定可!自分にぴったりの仕事が見つかる!

運営会社ランスタッド株式会社拠点全国91ヶ所面談WEB職場への定着率80%
ランスタッドは、1960年にオランダで設立された総合人材サービス企業です。現在、39ヵ国の国と地域に4,400以上の拠点を持っており、人材サービスの会社としては世界最大級と言われています。

日本でも91の拠点があるランスタッドは、外資系企業に強い派遣会社として知られていますが、製造・軽作業系やオフィスワーク系の求人、単発・短期バイトの求人など幅広い求人を保有しています。

【ランスタッドの仕事の種類】

オフィスワーク派遣 派遣・紹介予定派遣・契約社員・短期などがあり、事務・オフィスワーク系の求人が中心です。
単発・短期バイト イベントスタッフ・サンプリング・調査・受付・軽作業などの求人があります。
転職エージェント(正社員) IT系・技術系・営業職・エンジニア職など幅広い求人があり、外資系企業や上場企業の登録も多数あります。

外資系企業であるランスタッドは、グローバル企業とのつながりが強く、他のサービスにはない独自の求人も保有しています。

また、アドバイザーの質も高く、医療・医薬、製造、IT、管理部門など各業界に精通した専任のコンサルタントから手厚いサポートが受けられるのが魅力です。

このようなことから、ランスタッドは次のような方におすすめのサービスと言えるでしょう。

【ランスタッドがおすすめの人】

  • お小遣いを稼ぎたい大学生
  • すぐにお金が必要な人
  • IT系やエンジニア職に興味がある人
  • ライフスタイルに合わせて働き方を変えたい人
  • 外資系企業への転職を目指す人

ランスタッドで対応が悪い担当者に当たった場合は変更を依頼する

ランスタッドの評判や口コミから、なかには対応の良くないスタッフもいるということがわかりました。

ランスタッドに限った話ではありませんが、転職エージェントを利用した際に、相性の良くない担当者に当たってしまうことがあります。担当者に不満を抱えながら転職活動を続けても、貴重な時間を無駄にしてしまいます。それだけでなく、大切な企業選びを間違ってしまったり余計なストレスを抱えたりと転職活動の妨げになってしまう可能性もあるのです。

  • 連絡が遅い
  • 態度が悪い
  • 話が一方的でコミュニケーションが取れない

上記のように担当者の対応があまりにも悪い場合は、担当者の変更を申し出ましょう。

直接言いづらいのであれば、ランスタッド公式サイトの「問い合わせページ」から変更を依頼するのもおすすめです。

ランスタッドはやばい?釣り求人・空求人を見極めるポイントを紹介

ランスタッドについてネット検索すると、「やばい」「釣り求人」という言葉が出てくることがあります。ここからはネット上に見られた、釣り求人や空求人を疑う口コミと見極めるためのポイントをお伝えします。

「釣り求人」「空求人」を疑う口コミ

ランスタッドの口コミのなかには、次のような釣り求人や空求人を疑う口コミがありました。

【釣り求人を疑う口コミ】「おいしい内容のバイト案内はたくさん来ますが、採用につながる確率は極めて低く、違う仕事(条件は悪い)を紹介されたり、不採用には連絡なしで無視されます。不採用後にまた同じ様なバイトの紹介が来るので、ダミーバイト(釣り求人)だと思います」

【空求人を疑う口コミ】「求人のページには大募集とか大袈裟なことが書かれていますが、いざ応募すると『たった今埋まりました。』とわざとらしく断られます。空求人で水増ししているとしか思えません」

釣り求人の特徴と対策

釣り求人とはその名の通り、人を釣るための求人です。派遣会社は、企業に人材を派遣して利益を得ていますが、劣悪な求人をそのまま掲載しても誰も応募しないので、いつまで経っても人材の派遣ができません。そこで、実際よりも好条件を掲載して求人を魅力的に見せることで求職者の応募を誘います。

条件を偽った求人を掲載するなど、求職者側にしてみれば迷惑なことですが、残念ながら派遣会社のなかには釣り求人を掲載しているところもあり、派遣先で働き始めた後で「釣り求人では?」と気がつく人もいるようです。

仕事を始めてから「残業あり」「土日出勤」など、明らかに当初の条件と変わった場合は釣り求人である可能性が高いので、なるべく早く担当者に相談して対応をお願いしましょう。

また、以下のような求人は釣り求人の可能性もあるので気をつけてください。

  • 業務内容が簡単なのにやたらと時給が高い
  • 業務内容が難しいのに「未経験OK」
  • 長期間、募集し続けている(1ヶ月以上など)

求人を見て気になった点があれば、担当者にその理由をしっかり確認してから応募するようにしましょう。

空求人というものもある

釣り求人と似たような言葉として「空求人」というものもあります。

空求人とは、求人は出ているが実際には人材募集をしていない架空の求人です。

派遣会社が空求人を掲載するのは、スバリ、登録者数を増やすため。架空の求人でも掲載されていれば求人数が多く見えます。求職者がどんどん登録すれば、人材派遣の機会も増えて、結果的に派遣会社の儲けにつながるのです。空求人の場合、応募したところで実態がないので、「もう募集が終わっています」などと言われ、その後で別の求人を紹介してくるというケースが多いです。派遣会社に登録してこのようなことがあった場合は、空求人の可能性が高いので注意してください。

また、後から紹介された別の仕事についても要注意です。空求人をきっかけに条件の悪い不人気の求人を紹介される場合もあります。

ランスタッドの評判はどう?良い口コミ・悪い口コミをチェック

では、ランスタッドの利用者はどのような感想を持ったのでしょうか。ここからはランスタッドの評判や口コミをチェックしていきましょう。

良い評判・口コミ

まずは、弊社独自調査によるランスタッドの良い評判・口コミから紹介します。

  • 「仕事内容は初心者でも挑戦しやすそうな案件が沢山あります。スタッフさんの対応は、単発派遣の流れがきちんと整っているので、手間取る事もなくスムーズに事前の連絡等してくれます。電話応対も丁寧で要点だけをスマートに伝えてくれて、身なりもきちんとされている印象があります」
  • 「いろいろな勤務形態があり短時間の勤務は子供を持つ主婦にはありがたいです。自分の都合で働くことができるし、派遣先が豊富で時給も高い仕事が多いのでランスタッドを派遣会社として選んで良かったと思ってます」
  • 「迅速に対応して頂き、お電話の対応もよく安心してお仕事探しをお任せ出来ます」
  • 「事務の経験がなく不安でしたが、担当者の方が優しくフォローしてくれて無事に就業できました!」
  • 「支店がたくさんあって、登録した支店以外からも仕事紹介してくれる。選択肢が広がって良いと思う」
  • 「エントリーの際や実際にお仕事を開始しても、どの担当者の方も対応、フォローがスピーディーで安心です」
  • 「担当の方はみなさんとても感じが良いですし、他の派遣会社さんと比べて対応もきちんとされていると感じます。安心して働けています」
  • 「主人の扶養で働くか、扶養を出るのか色々とライフスタイルに合わせて相談に乗ってくれた。もともと希望していた職種ではなかったけど、自分の条件に合った職場を紹介してもらえました!スタッフさんのお陰で視野を広げられました」
  • 「無事就業先が決まりました。今までにいくつかの派遣会社に登録してお仕事探しをしたことはありましたが、とても親身で丁寧で、本当に一緒に探してくれたのはランスタッドさんが初めてだったと思います」
  • 「転職を失敗したくないので、時間をかけてでもランスタッドさんで仕事を探してもらいたいと思いました。とっても素敵な対応で、悩んでいる事にも親身になってくれて話を聞いてくれました。お仕事の紹介もわかりやすかったです。転職するか悩んでいたので、転職のタイミングや自分に足りないスキルもわかり自己分析にもつながりました」
  • 「2回目の転職活動の時にお世話になりました。業界や職種によって相性もあるのかもしれませんが、大手だけあって求人数も多く、興味の持てるポジションを複数紹介してもらい、その中で選考の進んだ会社に転職しました。他の外資系人材会社と違ってコンサルタントがちゃんとしている印象です」

良い口コミでは、丁寧で親身なスタッフの対応に満足しているという意見が多く見られました。

特に、ライフスタイルが変わって働き方を迷っている女性にとって、親身に相談に乗ってくれるスタッフの存在は安心にもつながったようです。

また、ランスタッドでは就業先や就業形態によって担当者が変わりますが、担当者が変わっても充実したサービスを受けられるという点を評価している利用者もいました。

スタッフ対応以外の部分では、単発・派遣など勤務形態を選べることや求人数の豊富さに対する肯定的な意見が目立ちました。

悪い評判・口コミ

続いて、ランスタッドについての否定的な口コミを紹介します。(弊社独自調査)

  • 「営業の対応が最悪でした。急性胃腸炎になってしまい仕事をキャンセルしたのですがその際の営業の言葉遣い、口調などが人としての一般常識に欠けていました。それを機にランスタッドは退会しました」
  • 「面接に行った時、コーディネーターの女性は普通だったが、その後に来た営業がよろしくない。ふんぞり返って座って常に上から目線で話をされた。タメ口で。こんな営業を雇ってる会社だから辞めた方がいい」
  • 「派遣先の説明が前日まで無く、私の方から担当者に問い合わせた所、『別の予定を入れ、忘れていた』と呆れた対応。派遣先への出社初日も担当者が現れず代理人が来て驚きました」
  • 「転職活動をしようと思い相談にいきました。しかし、担当の女性のかたに、職務経歴書を見せたところ転職する覚悟がないとか、甘えているなど色々言われました」
  • 「希望を伝えているのに条件が合わない仕事ばかり紹介してくる」
  • 「派遣先は割と優良な会社が多いので、そういった点では悪くないが、仕事を応募しても直前まで連絡が来なかったり、間違い電話をかけてきたりといい加減な対応が多い」
  • 「社内選考に落ちても連絡がなかった。何かしら連絡入れると言われていたのにも関わらず一週間も放置」
  • 「一度だけ単発で利用したのですが、対応が最悪でした。登録時には、タメ口での対応(ふーん、へぇ、だよねぇー、など)登録しようと考え応募した求人はもう終わっていると言われました。電話口ではまだありますよと言われたのに…笑」

良い口コミと同様、悪い口コミのほとんどを占めていたのがスタッフに対しての意見でした。

内容は、スタッフの失礼な言葉遣いや上から目線の態度に不満を抱いたという声がもっとも多く、連絡が来ない、連絡が遅いという口コミも見受けられました。

ランスタッドで対応が悪い担当者に当たった場合は変更を依頼する

ランスタッドの評判や口コミから、なかには対応の良くないスタッフもいるということがわかりました。

ランスタッドに限った話ではありませんが、転職エージェントを利用した際に、相性の良くない担当者に当たってしまうことがあります。

担当者に不満を抱えながら転職活動を続けても、貴重な時間を無駄にしてしまいます。それだけでなく、大切な企業選びを間違ってしまったり余計なストレスを抱えたりと転職活動の妨げになってしまう可能性もあるのです。
  • 連絡が遅い
  • 態度が悪い
  • 話が一方的でコミュニケーションが取れない

上記のように担当者の対応があまりにも悪い場合は、担当者の変更を申し出ましょう。

直接言いづらいのであれば、ランスタッド公式サイトの「問い合わせページ」から変更を依頼するのもおすすめです。

ランスタッドに登録して自分に合った仕事や働き方を見つけよう

ランスタッドには、単発・時短バイト、派遣、正社員などさまざまな勤務形態の求人が掲載されています。

特に都市部の求人は充実しているので、「単発でいろいろな仕事を経験してみたい」「子供が学校に行っている日中だけオフィスワークがしたい」「初めての転職でプロのサポートが欲しい」という方でも希望に沿う求人が見つかるのではないでしょうか。

多様な働き方ができるランスタッドで、ぜひ自分に合った仕事や働き方を見つけてみてくださいね。

【ECCジュニア】通うメリットは?料金・合格実績を紹介

グローバル化が叫ばれる現代において英語の重要性が高まっているせいか「ECCジュニア」が最近、再注目されています。

ほんとに効果があるの…?
どんな口コミがあるか知りたい…?

おそらく、このような疑問を持たれる方も多いのではないのでしょうか。なので、今回はECCジュニアについて世界一わかりやすく解説します。

 

ECCジュニアの口コミ・評判

カリキュラム教材などはECCジュニア共通なのでレベルが高い。 スーパーラーニングは講師によりとることが必須とされる。塾の周りの環境静かな住宅街なので、昼間がよいが夕方以降は街灯が少なく送迎が必要になる。塾内の環境教室は狭いが綺麗に整っている。 教室の音は外に漏れるが内容が聞こえるほどではない。
料金教材がやや高め。入会後に購入が必要で自宅に送られてきます。講師やりとりがスムーズでなかったため。長年続けられているためか固定概念があり、「これはこう」という感じで柔軟さがあまり感じられなかったです。カリキュラムイベントもレッスンにカウントされていたため。きちんとレッスンをしていただきたかったです塾の周りの環境バス停や駅に近く、通いやすい環境だと思います。同じフロアにご家族で経営されている塾があります。良いところや要望英語力アップを図るには通っているだけでは難しく感じました。家庭でCDなどの活用が必要です。
料金教材が高いかなとは思いますが授業料はこんなものかなと思います。講師子供が行く時間の塾生が二人なのでほぼマンツーマンで指導してもらえる。カリキュラムカリキュラムや教材もそうですが学校の宿題にも対処してくれる。塾の周りの環境わりと田舎なので騒音がなく静かなので集中して勉強できてると思います。塾内の環境ちょうど小学校の前で時間も夜6時からですのでものすごく静かです。良いところや要望住まいが熊本市内なので行くまでの時間がかかるのが大変かなと思います。その他総合的にみると講師の先生が良くしてくれるのが一番いいかなと思います。

ECCジュニアのおすすめポイント

ECCジュニアは、英会話教室として40年以上の歴史がある英会話教室です。英会話業界において大手であり、全国各地に11,245教室を展開し、298,937名もの生徒が日々、学習に励んでいます。(2021年2月現在)

 

大きな特徴としては、生徒と先生が対面でレッスンを行うので、お子様が集中して英語学習に取り組める、親身に教えてくれる先生が多いなどがあり、ECCジュニアに通いだしてから英語が好きなるお子様も多くいらっしゃいます。

ちなみに余談ですが、私も小学生のときECCさんに通って英語が好きになり、そのまま外国語大学に入学した経緯があります。

まとめるとECCジュニアは、お子様に英語を集中的に学ばせてグローバルな社会で活躍させたいと思っている方におすすめの英会話教室です。

ECCジュニアの特長

ECCジュニアは1980年設立の幼児から大人まで通える英会話教室です。

そのECCジュニアの大きな特長は以下になります。

 学費が全国一律
学費が全国の教室で一律になっているので、ここのエリアだけが高い、安いなどの差はありません。 教材が豊富
使用するオリジナル教材は全国共通で、お子様一人ひとりにあった教材を使用します。また、イラストや図が多めで、お子様が馴染みやすい作りとなっています。 無料体験レッスンが何回でも受けられる
ご自宅の近くに複数の教室があった場合、すべてで無料体験レッスンを受けることができるので、子供と相性の良い教室を探しやすいと評判です。

 全国にたくさんある
全国に11,245教室もあるので、ある程度の都市なら家の周りに1つはあります。なので、お子様一人でも歩いて通学することができます。

 教室によって対応可能コースが違う
たとえば、高校生以上・社会人・シニア対象のコースは対応していなかったりと教室によってできること、できないことが違います。まずはサイトの教室検索で家の近くの教室が、どのコースに対応しているか確認してみましょう。

 英語以外の授業もある
対応可能な教室のみになりますが、英語以外にも、算数(数学)や漢字も学ぶことができます。

 子供好きの先生が多い
アットホームで子供好きの先生が多いのも特徴の一つです。またECCジュニアの内部審査に合格後、研修として発達心理学や児童英語教授法を修得し、講師認定を受けた方のみが先生になることができます。また日本語が通じるので安心してレッスンを受けることができます。

サービス詳細

 

サービス名 ECCジュニア
サービス開始年 1980年
運営会社 株式会社ECC ジュニア事業部
本社所在地 大阪府大阪市北区東天満1-10-20
レッスン料金 ※金額はすべて税込価格を表示しています
●英語・英会話コース
・2〜3歳児
→月謝6,600円、教材費16,760円
・4歳児〜小学生(スタンダードプラン)
→月謝6,600円、教材費19,910円、検定料2,200円
・4歳児〜小学生(スーパーラーニングプラン)
→月謝11,000円、教材費30,180円、検定料2,200円
・中学生(メイン)
→月謝8,800円、教材費17,170円~18,490円、検定料2,750円
・中学生(メイン+中学英語文法プラス)
→月謝13,200円、教材費20,100円~22,300円、検定料2,750円
●中学英語強化コース
・中学生(メイン)
→月謝7,700円、教材費10,740円
・中学生(メイン+中学英語文法プラス)
→月謝12,100円、教材費13,670円~14,990円
●デジタル・スタディコース
・2〜3歳児
→月謝6,600円、教材費18,860円
・4〜5歳児
→月謝6,600円、教材費19,590円
●英検®対策コース
・小学生(5級準備)
→月謝5,500円、教材費16,440円
・小学生(3級・4級・5級)
→月謝5,500円、教材費18,020円
●英検®対策 直前対策コース
・英語・英会話コース・中学英語強化コース在籍生(5級・4級・3級)
→全8回11,000円、教材費8,710円
・中学生~高校生(準2級)
→全10回16,500円(校外生の場合は22,000円)、教材費9,400円
・中学生~高校生(2級)
→全10回18,700円(校外生の場合は24,200円)、教材費9,400円
※その他、算数・数学・漢検®コースもありますが、ここでは紹介しません
●夏の4回集中プログラム
→全4回5,500円〜(コースによって値段が変わる)
講師について ・日本人講師
・ECC社内審査後、研修を受けた講師のみ
対象年齢 2歳~大人
教材費 有料
レッスン時間 / 形式 40〜90分 / グループレッスン
レッスン受付時間 教室によって異なる
無料体験レッスン あり(1教室につき1回)
料金の支払い方法 月謝袋で渡す、口座振替
サポート フリーダイヤルまたは地区センターにお電話
公式サイト https://www.eccjr.co.jp/

夏の4回集中プログラムについて

7月1日〜8月31日の期間、ECCジュニアでは「夏の4回集中プログラムキャンペーン」を実施します。

こちらは夏までに学んだことを復習するための短期集中プログラムで、全4回に分けて1学期間の重要なポイントを抑えることができます。

それも料金は5,500円ほどと格安!!
一部コースを除いて、入学金・教材費は無料なので今がチャンスです。また、英語以外に国語、算数、検定対策のコースもあります。

講師の詳細

ECCジュニアの先生は、独自の筆記・口頭テストを突破した人のみを採用しています。

さらに、お子様が対象なので人格面も重きを置き、本当に愛情を持って教育できるかを重視して選ばれています。

ECCジュニアに向いてる人

以下を参考に、あなたがECCジュニアに向いてるか判断できます。

ECCジュニアに向いてる人

 2歳から英語を学ばせたい方
 講師の質にこだわりたい方
 グローバルな大人に育てたい方
 アットホームな環境で習わせたい方
 子供に特化した英会話教室で習わしたい方

 

ECCジュニアのまとめ

 

いかがでしたでしょうか。
英会話だけのイメージだったECCジュニアの教室は、実は漢字検定や数学検定にも対応してくれる生涯学習機関でした。
勿論主軸は英語で、幼いころから英語に触れることができ、一生ものの英語を培っていく事ができます。
また、教室が個人のお宅の一室という点も大きな特徴になっており、生徒さん達、親御さんたちの信頼を得続けているポイントにもなるでしょう。

【スカウト型就活サービス】スカウト型の就活サービス特徴や導入企業など

リクナビやマイナビをしていて、面倒だと思うことの1つが説明会の予約をすることですよね。

もし、自分に興味を持ってくれた企業から連絡がきたら面倒事の1つはなくなりますよね

その問題を解決してくれるのが「スカウト型就活のサービス」です!

今回は2021年1月19日にリリースされた、スカウト型就活サービスの「mikketa」についての評判や概要を調べてみました。

「mikketa」の運営会社は株式会社RECCOO(リクー)

就活サイト「mikketa」の運営会社は株式会社RECCOO(リクー)です。

2014年8月6日に設立されました。

「mikketa」って安心できるサービスなの?って思うはずです!

株式会社RECCOOは日本最大級のキャリア教育支援NPO エンカレッジと包括的業務提携を結び、これまで500社以上の企業の新卒採用を支援してきました。

エンカレッジは全国47都道府県、72の大学で活動するキャリア支援NPO法人です。 学生が運営の中心メンバーとなり、1対1で行うキャリア面談をはじめとするキャリア支援を各大学支部で開催。 2019年卒業の学生は1万6000人が利用し、日本最大のキャリア支援団体として活動しています。

エンカレッジと提携していることから、少なからず悪いサービスではありません!

就活サイト「mikketa」の導入企業

新しいサービスなのに、大手企業が導入していることから、信頼性が高いということを証明してくれてます。

現在は、登録している学生の数も少ないです。つまりライバルが少ないです。

上記の大手企業にスカウトされる機会もあるかもしれません。

逆求人サービスの「mikketa」のよくある質問3選を紹介!

「mikketa」のサービスは本当にお金はかからない?

結論「mikketa」のサービスは、完全無料です。

ポイント

なぜならば、職業安定法第32条3の第2項で、ナビサイトは、学生からお金が取れないように決まりがあるためです。

なので、登録料や企業からスカウトがくるたびにお金が発生することは、絶対ないので安心してください。

「mikketa」の性格検査と能力検査はどれくらいの時間が必要?

「mikketa」の性格検査と能力検査は、早い方で30分ほどで回答完了できます。

なお、受講は、スマートフォンでも可能なので、お手軽に回答することも可能です。

「mikketa」経由で入社したらお祝い金が貰えるって本当?

「mikketa」経由で入社したらAmazonギフト券10,000円が貰えるは本当です。

mikketa経由で内定先が決まり、入社を決定したら、お祝い金を申請することが可能になります。

内定承諾後30日以内に申請手続きをおこない、企業への確認が取れた後、40日以内にご登録いただいたメールアドレス宛にAmazonギフト券10,000円分が送られてきます。

mikketa(ミッケタ)の口コミ・評判

mikketa(ミッケタ)の口コミ・評判について調べてみました。

2021年1月からサービス開始ですが、どんな口コミがあるのでしょうか?

新しいサービスで口コミや評判は少ない

mikketaはまだまだ新しいサービスなので、口コミや評判は少ないですね。

ネット検索やTwitterで検索しても、話題にほとんど上がってきません。

 

利用者・内定者が増えてくる今後口コミや評判が出てくるでしょう。

新サービスということもあり、注目は徐々に集まってきてはいるようです。

利用者が少ないからこそチャンス

mikketaは2021年1月サービス開始ですので、企業も就活生も利用者が少ないのが現状です。

 

ただ逆に、就活生の利用者が少ないからうちだからこそチャンスがありそうです。

利用者が多いサービスは、利用者の中に埋もれてしまってなかなか自分が見つけてもらえません。

 

気になる大企業に自ら応募しなくても、スカウトがもらえる可能性もあります。

スカウトからのほうが内定確率も上がる可能性もありますので、利用者が少ないうちに検討して見てもよさそうです。

積極的な就活と併用するとありかも

mikketaは積極的に行う普通の就活と並行しながら利用するとよさそうですね。

攻める就活と受ける就活の2段構えで希望する企業への就職の幅が広がります。

 

また、スカウトなので興味がなければスルーしても大丈夫です。

自分が入りたい企業に対しては通常通り積極的に就活を行い、並行しながらスカウトを受けて待遇がマッチングする会社も受けると内定確率がグッとが上がりそうです。

 

mikketaに登録してみる

まとめ

新卒向けスカウト型就活サービスmikketaについてご紹介しました。

新卒採用も企業担当者からのスカウトが行われる時代になってきたんですね。

 

まだまだmikketaは知名度も利用者も少ないからこそ、特別な内定を貰えるチャンスがあるかもしれません。

プロフィールを充実させるだけでチャンスが広がりますので、積極的な就活と並行してmikketaを検討してみてはいかがでしょうか。

ジョブリンク派遣には登録するべき?メリット・デメリットを解説!

ジョブリンク派遣は、製造・物流・軽作業・オフィスワークが多めの総合派遣求人サイト。今までなかなか紹介へ結びつかなかった方でも、探しやすいとして人気のサイトです。

ジョブリンク派遣の基本情報

運営会社名称:株式会社ジョブリンク
本社所在地:石川県金沢市広岡3丁目1番1号 金沢パークビル11F
待遇:複数の派遣会社へ、一括にエントリーが可能。楽々です。
派遣以外の働き方も選択できますので、お仕事検索の幅が広がります。
採用されやすく、人気のサイトです。他の派遣サイトでなかなか見つからなかった方も、ぜひ!
公式サイトURL:https://www.joblink.co.jp/

ジョブリンクのメリット

工場関連の求人数が多い

オフィスワーク、営業・販売、医療、ITなど職種の選択はできるが、圧倒的に工場関連の求人が多い。

参考までに代表的な工場系求人サイトと比較してみましょう。

工場ワークス 31,228件
ジョブハウス工場 97,267件
ジョブコンプラス 16,063件
e仕事 4,529件
工場求人ナビ 1,728件
ジョブリンク 19,131件

※2021年1月15日現在

  • ジョブリンクは「製造・物流・軽作業すべて」で抽出

このように、他の代表的な工場系求人サイトと比べても遜色ないほどに工場関連の求人数があります。

今回の求人数は「製造・物流・軽作業すべて」で抽出しているので純粋に「製造」だけで抽出するともう少し求人数は減ります。

それでもジョブリンク内の工場関連の求人は他の職種よりも求人数が多いので「工場の仕事を探している人向け」の求人サイトであることが分かります。

様々な派遣会社の求人を一括閲覧可能

ジョブリンクを利用することで各派遣会社の求人を一括してチェックすることができます。

例えば以下の派遣会社の求人がジョブリンクには掲載されています。

  • 株式会社テクノ・サービス
  • 日研トータルソーシング株式会社
  • ディーピーティー株式会社
  • アルムメディカルサポート株式会社
  • 株式会社アウトソーシング
  • 株式会社綜合キャリアオプション
  • UTエイム株式会社
  • フジアルテ株式会社
  • 株式会社PEO

これらの派遣会社の求人を1つづつチェックしていくのは結構な労力です。

しかしジョブリンクなら「派遣会社」という検索条件があるので自分が気になってる派遣会社を選んで検索できます。

効率よく工場派遣の求人を探す人なら利用するメリットは大きいでしょう。

ジョブリンクのデメリット

正社員の求人は少ない

ジョブリンクは派遣社員メインの求人サイトで「正社員」の選択肢がありません。

正社員として工場で働きたいと思っているのであればジョブリンクは最初にチェックする求人サイトではありません。

大抵の求人サイトは自分にあった条件を入れて検索しますが、ジョブリンクには最初から「正社員」という条件がありません。

探すとしたらフリーワード検索で「正社員」と入れて検索するしかありません。

ただし「正社員登用あり」の条件はあるのでそれで抽出すると以下のようになります。

【正社員の求人数】

工場ワークス 8,646件
ジョブハウス工場 15,930件
ジョブコンプラス 4,113件
e仕事 888件
工場求人ナビ 154件
ジョブリンク 877件

※2021年1月15日現在

  • ジョブリンクは「製造・物流・軽作業すべて」「正社員登用あり」で抽出

他の工場系求人サイトに必ずしもあなたの望む正社員求人があるとも限りません。

もしかしたらジョブリンク内にあなたの望んでいる求人が「正社員登用あり」で掲載されている可能性もあります。

その可能性を求めるならジョブリンクをチェックする選択肢もありでしょう。

しかし、初めから正社員で工場の求人を探しているなら検索の使い勝手が良い工場ワークスの利用がオススメです。

派遣会社が募集している求人しか無い

様々な派遣求人会社の求人を載せていますが、一般企業の工場の求人はありません。

例えば工場ワークスであれば派遣会社の求人+一般企業の求人が掲載されていますが、ジョブリンクに掲載されている求人は派遣会社の求人のみです。

ジョブリンクは色々な派遣社員の求人が一括して閲覧できる強みはありますが、各派遣会社の求人を個別に見るのと大差ありません。

派遣会社の求人にも一長一短あるので、そいういった求人ではなく一般企業の工場の求人を探している人には向かない求人サイトです。

ジョブリンクのまとめ

【メリット】

  • 工場関連の求人数は多い
    →他の職種より圧倒的に工場関連の求人が多いので工場の仕事を探してる人向け
  • 様々な派遣会社の求人を閲覧可能
    →効率よく工場派遣の求人を探したい人向け

【デメリット】

  • 正社員の求人は無い
    →派遣社員メインの求人サイト、正社員を探している人向けではない
    →「正社員登用あり」の求人はある
  • 一般企業の工場の求人は無い
    →各派遣会社の求人を個別に見るのと大差無い
    →派遣会社の求人以外を探している人には向かない

初めから派遣社員として工場の求人を探している人には、様々な派遣会社の求人が閲覧できるので良い求人サイトです。

  • 求人内容は全国規模
  • 求人数も多い
  • 様々な派遣会社の求人を一括で閲覧できる

となれば自分の条件に合った仕事が見つかる可能性は高いので、派遣の工場求人を探している人はチェックしておきましょう。

派遣のお仕事探しはジョブリンク

しかし正社員としての求人を探している、または他の求人サイトには無い良質な求人を探している人には利用が向きません。

もし正社員の求人を探している、または正社員も派遣社員も探しているというならジョブリンク以外の工場系求人サイトを併用しましょう。

1つの求人サイトを利用するよりも幅広い求人に出会えるのであなたの望む求人にたどり着く可能性は高くなります。

【口コミ・感想】レシピーPOLYGLOTSの評判や料金!

POLYGLOTSを英語学習で使ってみようと思っているのだけど評判はどうなのかしら?

POLYGLOTSの有料プランについても詳しく話を聞きたいわ

レシピーPOLYGLOTS(ポリグロッツ)は英語のニュース記事をもとに、リーディングやリスニングなどの学習ができるスマホアプリです。

POLYGLOTS(ポリグロッツ)はレシピー(ポリグロッツ)に名前が変わりました。

しかし、POLYGLOTSを英語学習で使ってみたいのだけど、まずはPOLYGLOTSの評判を聞いてみたいという方も多いと思います。

そこで、今回はPOLYGLOTSの評判について、ちまたの評判や私が実際に使ってみた感想などをもとに紹介していきます。

レシピーPOLYGLOTSの口コミ・感想レビュー!

それではPOLYGLOTSの評判について解説していくのですが、まずは説明の流れから述べていきます。

今回はまずはPOLYGLOTSの特徴についていくつか紹介し、そこからPOLYGLOTSを使うメリット、デメリット、有料プランの利用料金、利用者の評判の順に説明し、最後はPOLYGLOTSを使うのがおすすめな人について紹介していきます。

ぜひこの記事をもとにPOLYGLOTSは自分が使うべきアプリなのかどうか判断してみてください。

レシピーPOLYGLOTSの特徴をレビュー

最初はPOLYGLOTSの特徴についてです。

POLYGLOTSの特徴としては、主に以下の3点が挙げられます。

POLYGLOTSの特徴
  • 英語ニュース記事のリーディングが中心
  • 読むだけでなく話したり聞いたり書いたりと様々な技能が鍛えられる
  • 有料プランでは質問したりレッスンを受けたりすることもできる

 

英語ニュース記事のリーディングが中心

まずは英語のニュース記事を中心に学習を進めていくという点です。

もちろん、英語のニュース記事を使わない学習コンテンツもあるのですが、基本的にはリスニングにせよ、リーディングにせよ、英語のニュース記事を中心に学習を進めていきます。

へえ〜、リスニング学習も英語のニュース記事をもとに進めていくんだ

まずは英語のニュース記事を読んで、その中でわからなかった英単語を単語学習コンテンツで学んだり、一度読んだ英文を今度は音声付きで再び読んでみたりする。

POLYGLOTSではこのような学び方が中心となります。

読むだけでなく話したり聞いたり様々な技能が鍛えられる

POLYGLOTSの無料プランではリーディングや単語学習が中心となってくるのですが、有料プランではリーディングのみならずリスニング、ライティング、それからスピーキングまで学べるのがPOLYGLOTSの特徴です。

普通、英語学習アプリと言うとどうしても単語学習に特化されたものや、リスニング学習に特化されたものをイメージしてしまいがちだと思うのですが、POLYGLOTSではほとんどすべての学習が1つのアプリで学べるようになっています。

英語を学ぶのに「リスニングはこの教材、リーディングはこの教材、単語学習はこの教材、、、」といちいち教材を分けるのは正直面倒くさいですよね。

そのような方にはPOLYGLOTSは非常におすすめです。

有料プランでは質問したりレッスンを受けたりすることもできる

またこちらも有料プランのみで利用可能の機能なのですが、POLYGLOTSではなんとわからない部分や英語の学習方法について実際の講師に質問することができたり、講師のレッスンを受けたりすることができます。

POLYGLOTSはスマホアプリなのに講師の方までいるのね

どうしても英語学習アプリと言うと、独学に使うイメージがあると思うのですがPOLYGLOTSなら講師に教えてもらうことまでできるんです。

基本的にはアプリで学習を進め、わからない部分は講師に質問したりレッスンを受ける中で学んでいく。

それがPOLYGLOTSの進め方と言えるでしょう。

 

レシピーPOLYGLOTSを使う2つのデメリット

ここまで説明してきた通り、POLYGLOTSには良い特徴がありますが、もちろん悪い点も存在します。

ここでは次の2つのデメリットを紹介していくので、ぜひPOLYGLOTSの悪い部分というのも確認してみてください。

POLYGLOTSのデメリット
  • 課金しないと使えない機能がたくさんある
  • 機能の豊富さゆえに少し使いづらい

 

デメリット① 課金しないと使えない機能がたくさんある

まず1つ目のデメリットとしては、課金しないと使えない機能がたくさんあるということです。

POLYGLOTSでは、ここまでの説明からも分かる通り、有料版でしか使えない機能がたくさんあります。

もちろん、それらの機能を使わずともリーディングの練習教材として使うぐらいだったら十分役立つとは思うのですが、やはりPOLYGLOTSを最大限活用するとなると、有料プランへの申込みは不可欠でしょう。

もし英語アプリにあまりお金を費やしたくないという方は他のアプリの利用を考えたほうがよいかもしれません。

デメリット② 機能の豊富さゆえに少し使いづらい

次にデメリットの2つ目としては、機能の豊富さゆえに少し使いづらい部分があるということです。

これもここまでの説明から十分わかったと思うのですが、POLYGLOTSには英語学習の効率を高める機能がたくさんついています。

学習コンテンツに関しても、リーディングだけでなくスピーキングやリスニング、文法・単語学習とかなり充実した内容です。

ここまでたくさんの機能があるとなると、確かに使い慣れた方にとっては便利と感じられるかもしれませんが、初めてPOLYGLOTSを利用する人にとってみれば「使いづらい」と感じても仕方がないと思います。

機能がたくさんあるのはありがたいんだけど、ちょっと使いにくいんだよねえ〜

レシピーPOLYGLOTSを使う3つのメリット

続いてはPOLYGLOTSを利用するメリットについて紹介していきます。

POLYGLOTSを利用する主なメリットは次の3点です。

POLYGLOTSのメリット
  • 充実した学習機能
  • スキマ時間にリーディング学習ができる
  • フィードバックを受けることができる

 

メリット① 充実した学習機能

1つ目のメリットはなんといってもやはりその機能の豊富さにあるでしょう。

例えば、POLYGLOTSのリーディング学習ではただ英語のニュース記事を読むだけというわけではありません。

そこではペースメーカー機能を使って自分のリーディン速度を速める練習ができたり、わからない単語があったとしてもそれを調べることに時間がとられないようにワンタップで単語の意味を検索できたりします。

わからない英単語の意味をワンタップで調べられるのはかなり便利ですよね

他にも英文を読む中で自分が意味を調べた英単語だけを復習できるMy単語帳機能があったり、英文を読むだけでなくその音源を聴けるリスニング機能があったりと、学習コンテンツは非常に充実しています。

これだけの機能があれば、自分にあった学習方法というのも見つけやすいでしょう。

メリット② スキマ時間にリーディング学習ができる

2つ目のメリットとしては、スキマ時間のリーディング練習に使えるという点です。

通勤時間や会社・学校での休憩時間に、スマホ1つでリーディング学習ができるというのは、かなり便利だと思います。

スキマ時間の英語学習というと、どうしても英単語や文法といった暗記系の学習が中心となってしまうでしょう。

リーディング学習となると英語の文章や辞書、筆記用具など必要なものが多いですからね。

しかし、POLYGLOTSなら先ほども述べたとおり、豊富な機能があるためスマホひとつで十分なリーディング学習ができてしまうのです。

そのため、スキマ時間を使ってリーディング力を高めたいと考えている方はPOLYGLOTSを使うのがおすすめだと思います。

メリット③ フィードバックを受けることができる

3つ目のメリットは英語学習アプリなのにもかかわらず、フィードバックを受けられるという点。

POLYGLOTSでは有料プランの機能となってしまうですが、AIによってライティングのチェックをしてもらえたり、実際の講師に質問ができたり、フィードバックを受けることができる機能がいくつかあります。

英語学習を独学でやるときの難しい点ってやっぱりフィードバックを受けられないことですよね。

ライティングにせよ、スピーキングにせよ、独学ではどこまでが正しくどこまでが間違っているのかわかりにくいでしょう。

そこで、POLYGLOTSならフィードバック機能がついているため、独学でも発音やライティングの練習ができてしまうわけです。

英語アプリを使って、フィードバックが受けられるのは助かるわ!

レシピーPOLYGLOTSの料金|有料プランについて

続いてこの章では、POLYGLOTSの有料プランを使う際の料金体系について解説していこうと思います。

POLYGLOTSには全部で6プランあり、それぞれの料金は以下の表のようになっています。

プラン名 1ヶ月あたりの料金
Basicプラン 480円
Goldプラン 900円
MyRecipeプラン 1,200円
MyRecipe TOEIC L&Rプラン 2,500円
Platinumプラン 2,900円
Diamondプラン 8,800円

POLYGLOTSには6つもプランがあるのね

そして、それぞれのプランの内容についても簡単に解説しておきましょう。

Basicプラン

日常会話や英文読解を身に着けたい方におすすめのプランです。

スピーキング学習機能と記事の理解度テストの機能のどちらかを選択できます。

Goldプラン

スピーキング力までしっかりと練習したい方におすすめのプランです。

AIによる発音チェック機能を付いており、独学でも発音練習ができるようになります。

MyRecipeプラン【オススメ!】

あなたの学習レベルや伸ばしたいスキルをもとに、POLYGLOTSが学習スケジュールを作成してくれるプランです。

短期間で英語力を伸ばしたいという方はMyRecipeプランがおすすめで、POLYGLOTSの中で一番オススメなプランです。

MyRecipe TOEIC L&Rプラン

MyRecipeプランにTOEICの実践問題が追加されます。

TOEICの点数も伸ばしたいという方はこちらのプランがおすすめです。

Platinumプラン

POLYGLOTSの講師によるコーチングまで受けたいという方にはこのPlatinumプランがおすすめ。

こちらのプランではPOLYGLOTSの講師の方に質問したり、POLYGLOTSの講師によるライティングの添削を受けられたりします。

Diamondプラン

実践的な英会話練習をしたいという方にはこのDiamondプランが適しているでしょう。

こちらのプランではPOLYGLOTSによるオンラインレッスンまで受けることができます。

POLYGLOTSで一番オススメなMyRecipeプランはお得な3ヶ月で3,000円といったコースもあるので、ぜひ使ってみてくださいね!

POLYGLOTS(ポリグロッツ)の口コミでの評判

自社アンケート結果に基づく口コミ

スピーキングや発音を矯正するレッスンをネットで探していた際、お手軽なコストでオンライン学習ができるPOLYGLOTSをみつけました。

担当の先生が優しく、でもときに厳しくモチベーションが続くようにレッスンをしてくれているので、楽しく継続できています。

POLYGLOTSを選んだのは、ネットで英語学習ツールを調べていて高評価だったから。リスニングもリーディングも鍛えられてよい。

TOEIC向けに速読力を強化しようと思い、POLYGLOTSに登録しました。

多機能で、英語学習に必要だなと思う機能が必要十分に備わっていて、もっと早く知りたかったと思いました。

こんな方に向いています 

・マンツーマンで英語を学びたい方
・ビジネス英語を短期間で取得したい方

POLYGLOTS(ポリグロッツ)のレッスン教材

POLYGLOTSは英語ニュース英字新聞を使って学習します。

 

  1. STEP1:無料面談

    まずは、無料面談を公式サイトから申し込みます。
    面談では英語学習の経験や英語ニーズなどを尋ねられます。

  2. STEP2:本契約

    本契約をしてクレジットカードで支払いをします。

  3. STEP3:利用開始手続き

    パーソナルトレーナーを決めるためのアンケートに回答します。さらに、スタッフが受講者にアプリなどのシステムの使い方を案内します。

  4. STEP4:レッスン開始

    パーソナルトレーナーと日程を決めたら、レッスンが始まります。

こんな方に向いています 

・マンツーマンで英語を学びたい方
・ビジネス英語を短期間で取得したい方

POLYGLOTS(ポリグロッツ)の運営会社について

 

会社名 株式会社POLYGLOTS
所在地 東京都新宿区西新宿6-5-1
新宿アイランドタワー6階
設立 2014年5月
資本金 2億4,000万円
お問い合わせ方法 問い合わせフォームを使ってください
スマートフォンでの登録 可能

POLYGLOTS(ポリグロッツ)のよくある質問

講師はどのような方々なのでしょうか。
日本人講師は英語が堪能なバイリンガルが担当しています。 

例えば、カナダのビクトリア州立大学(西洋史)を卒業した人や、TOEICで910点を獲得した元国際線のキャビンアテンダントなどがいます。

アメリカ人講師では、「日本人がしがちな英語の間違い」とか「日本人が英語学習でつまずくポイント」を熟知した人や、外国人に英語を指導して20年以上になるカナダ出身者などがいます。

なぜPOLYGLOTSで学ぶとTOEICで高得点を取る英語力が身につくのでしょうか。
POLYGLOTSは、「ネイティブと25分間会話しただけで英語力が上がる」とは考えていません。 

ビジネスで使える英語や、TOEICで高得点を取る英語力を身につけるには、次の6つのスキルを身につける必要があります。

●単語と文法の知識
●英語の語順のまま理解するリーディング力
●英作文をつくることができるライティング力
●音の知覚力を高めるリスニング力
●正しく発音するスピーキング力
●会話フレーズの知識

POLYGLOTSはAIを使って、受講者1人ひとりにマッチしたカリキュラムを作成するので、この6つのスキルを効率よく、かつ効果的に身につけることができます。

だからTOEICで高得点を取る英語力が身につきます。

こんな方に向いています 

・マンツーマンで英語を学びたい方
・ビジネス英語を短期間で取得したい方

フランチャイズ紹介サイト「アントレ」ってどうなの?口コミ評判

フランチャイズ紹介サイト「アントレ」は、企業・開業・独立したい方への支援サイトです。「アントレ」では、エリア別で業種を調べられてこれから開業したいと考えている方にとって便利なサイトです。

フランチャイズ紹介サイトは色々ありますが、どこのサイトが良いのかなんてわかりませんよね。今回は、ビジネスを探す時に役立つフランチャイズ紹介サイト「アントレ」の特徴やメリットをご紹介します。

フランチャイズとは?わかりやすく解説

フランチャイズとはどんなものなのか、よくわからないという方もいるでしょう。そこで、こちらでは、フランチャイズの仕組みや直営店との違い、業種などについて詳しく解説していきます。

フランチャイズとは何か、疑問に思う方は確認してみてください。

フランチャイズの仕組み

フランチャイズとは、ビジネスモデルのひとつです。個人や法人がフランチャイズ本部にロイヤリティ(対価)を支払い、お店の名前や商品、サービスを使用する権利をもらう仕組みです。

商標や経営ノウハウ、サービスなどはマニュアル化されているので、誰でもオーナーになることが可能です。

直営店と加盟店の違い

フランチャイズには、直営店と加盟店があります。それぞれ、経営者が異なります。

  • 直営店・・・フランチャイズ本部が直接雇用や経営を行う
  • 加盟店・・・事業本部と契約した加盟店のオーナーが店舗を経営する

事業本部と契約した店舗は「加盟店」といい、加盟金を支払う代わりに店舗経営に関わるさまざまな権利を得られます。フランチャイズ本部との直接的な雇用はなく、別資本・別事業主です。

直営店はフランチャイズが雇用や運営を行うため、加盟店のお手本となります。開業前の研修として利用されるケースも多くあります。

代理店との違い

フランチャイズと似ている仕組に、代理店があります。元となる企業の商品やサービスを取り扱う点はフランチャイズも代理店も同じです。

しかし、代理店の方が自由度が高いのが特徴です。価格や販売方法、キャンペーンなどは代理店が決定できます。一方、フランチャイズは価格や販売方法などは本部が決めたとおりに行わなければなりません。

その他、金銭面にも違いがあります。フランチャイズはロイヤリティをフランチャイズ本部に支払って経営を行います。一方代理店は商品やサービスを販売することにより、元会社から手数料が支払われます。

フランチャイズの業種

フランチャイズには、数多くの業種があります。日本フランチャイズチェーン協会の「統計データ」によると、2019年度で1,324チェーン、店舗数は26万を超えているというデータがあります。

フランチャイズの業種は、大きく分けると3つです。

  • 外食業・・・レストラン、ハンバーガーチェーン、ラーメン店など
  • 小売業・・・コンビニエンスストア、リサイクルショップ、宅配販売など
  • サービス業・・・介護、学習塾、ハウスクリーニング、リラクゼーションなど

外食業や小売業は比較的歴史があり、ノウハウが蓄積されているものが多いでしょう。サービス業は、流行により新しいビジネスが参入しています。

一時的な流行により業績が良いものや、継続して事業を成立させているものなど、さまざまな種類があります。立地条件なども考慮して、最適な業種を選ぶことが大切です。

フランチャイズのメリット

フランチャイズのメリットについて、4つの項目に分けて解説していきます。

  1. 知識や経験がなくても新規事業に参入しやすい
  2. 本部のブランド力を活用できる
  3. 本部からサポートを受けられる
  4. 自分で開業するよりも負担が軽い

フランチャイズにはどのような利点があるのか、参考にしてみてください。

1.知識や経験がなくても開業できる

フランチャイズは、知識や経験がなくても開業できるメリットがあります。経営ノウハウはフランチャイズ本部により提供されるため、未経験でも早期に収益化を図れるでしょう。

知識のない分野でも、フランチャイズのノウハウがあれば進出しやすいのも利点です。

2.本部のブランド力を活用できる

フランチャイズに加盟すれば、本部のブランド力を使って経営をスタートできます。フランチャイズには大手チェーン店が多く、顧客の信頼感があります。集客効果があるため、開業初日から大きな売上が見込めるでしょう。

しかし、ブランド力に頼るばかりでなく、リピーターを増やしていく努力も大切です。

3.本部からサポートを受けられる

フランチャイズに加盟すると、本部から定期的なサポートを受けられるのも利点の1つです。開業前の指導だけでなく、開業後にも経営指導や改善点、目標などを共有してくれますます。

さらに広告宣伝や商品開発もフランチャイズ本部が行うため、事業主は運営に専念できます。本部からサポートを受けることで、スムーズな経営が行えるでしょう。

4.自分で開業するよりも負担が軽い

自分で開業しようとすると、リサーチや準備などにかなりの時間がかかります。しかし、フランチャイズなら本部が築き上げた経営ノウハウを利用できるので、時間の負担がかからずすぐに開業できます。

また、個人経営よりもフランチャイズの方が開業費用の負担が少ないのもメリットです。本部は店舗経営に必要な資材の仕入先に独自のルートがあり、店舗設備を安価で調達できます。さらに、一般的にコストがかかる広告宣伝も本部が行うため、大幅に費用を抑えられます。

フランチャイズのデメリット

フランチャイズのデメリットもチェックしておきましょう。以下の3つの項目に分けて解説していきます。

  1. 自由な経営は難しい
  2. 本部にロイヤリティを支払う必要がある
  3. ブランドイメージに経営が左右される

デメリットもチェックし、メリットと照らし合わせてみてください。

1.自由な経営は難しい

フランチャイズは、ブランドイメージを保持したり、安定したサービスを提供したりしなければなりません。加盟店は、提供するサービスや経営ノウハウについては、本部が設定したマニュアル通りに行う必要があります。独自でルールを変えることはできないので、自由に経営したい方にはあまり向いていません。

業種によってはある程度自由なところもありますが、個人経営に比べるとある程度縛りがあることを把握しておきましょう。

2.本部にロイヤリティを支払う必要がある

加盟店は、フランチャイズ本部にロイヤリティを支払う必要があります。フランチャイズのメリットを享受する代わりに費用が発生するので、店舗の売上がすべて自分の利益になるわけではありません。

店舗の利益があまりない場合でも、ロイヤリティの支払いは発生します。ただし、フランチャイズによっては赤字補填制度を設けているところもあります。費用については本部が相談に乗ってくれるので、不安なことがあれば相談してみると良いでしょう。

3.ブランドイメージに経営が左右される

フランチャイズ加盟店は、本部の知名度やブランド力を利用できるのがメリットです。その一方で、本部企業や傘下のフランチャイズ加盟店に不正行為があった場合、たとえ他店舗が原因だったとしてもダメージを受けます。

飲食店であれば、食中毒が発生した、アルバイトが悪ふざけの動画をSNSにアップしたなどが挙げられます。企業イメージが悪くなれば、加盟店である自分の店舗も悪いイメージを持たれるデメリットがあります。

フランチャイズのブランドを利用するのには、メリットもデメリットもあることを把握しておくことが大切です

リスクはあるが成功率は上がる!アントレnet(アントレネット)の良いところ

まずは、実際に使用された方の良かった意見からご紹介します。

・アントレだけでなく、実際にFCで成功している人にも話を聞くことができれば、成功できる可能性はある。

出典:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/management/1392707561/

・定期的にセミナーや勉強会が開催されていて、実際に起業家や先輩オーナーの話が聞けて、とても勉強になる。

出典:https://entrenet.jp/magazine/3382/

・セミナー等で直接話を聞く機会があると、独立のイメージも立ちやすく、とてもいい機会だと思う。

出典:https://entrenet.jp/magazine/3382/

・副業を始めてみたいという方にはおすすめ。フランチャイズや代理店、独立開業などいろんなスタイルから仕事を探せる。

出典:http://www.kuchikomiking.jp/academic/kigyousien/s0000673.html

・知人がアントレで探し、独立後無事成功している。本人の努力はもちろんだが、情報量も多く安心感がある。

出典:http://www.kuchikomiking.jp/academic/kigyousien/s0000673_kuchikomi.html

・いろいろな情報が手に入る。起業やアイデアなど。

出典:http://www.kuchikomiking.jp/academic/kigyousien/s0000673_kuchikomi.html

・アントレnetは起業をする上で欠かせないアドバイザーです。フランチャイズの業種も多岐にわたる中、他を圧倒しています。

出典:http://www.kuchikomiking.jp/academic/kigyousien/s0000673_kuchikomi.html

・独立をしたいという人をサポートしてくれる、サイトです。

出典:http://www.kuchikomiking.jp/reputation.php?code=s0000673&p=2

・大手はフランチャイズでやった方が儲かるという意見もあるけれど、実はそうでないこともある。悲観的に鵜呑みするのも良くない。

出典:https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/management/1392707561/l50

・独立したい人が自分に合う仕事探しができるいいサイト。フランチャイズだから完全に独立を目指せるわけではないけど、勉強には良い感じ。

出典:http://www.ranking-gogo.net/products/view/7441/

・各フランチャイズの収益モデルと必要な資金が記載されているため、前持った情報収集ができるのでありがたい

出典:http://www.ranking-gogo.net/products/view/7441/

調べてみて分かったこととして、多かった意見は、

  • アントレnet(アントレネット)を独立のひとつの方法として考えるのは良いと思う
  • 案件情報だけでなく、独立や起業のためのノウハウ情報も多いのが良い
  • 実際に成功例も失敗例もあるので、信用できる

といった声が多くありました。

 

ポジティブな意見を持つ方の傾向として、ビジネスである以上リスクもある、と理解しているように思います。
確実に成功するわけではないけど、この案件なら成功できる可能性がある。
独立のサポートが手厚いので、1人で闇雲に行うより成功率は高くなる、などなど。 

現実的な面と、理想とする面をうまく考えられると良いですね。

アントレnetで資料請求

 

AI化の進む時代。独立して収入源を増やす重要性とは?

では、どのような方がアントレnet(アントレネット)の活用に向いているのでしょうか・

現代は会社に頼らずに稼ぐ力が必要だ、なんていわれる時代に変化してきました。
いわゆる「個の時代」と呼ばれるものです。
現代は働き方の多様化が進み、副業やダブルワークも珍しくなくなってきました
終身雇用という概念は、もはや時代遅れであるという声さえ聞こえるようになりましたね。
それは、一体なぜでしょうか?

最も代表的な理由は、AI化が進むことだといわれています。
こんな話を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
従来の「人の仕事」を、機械が進み必要では無くなることで、仕事が減少。
その結果、会社は必要以上の人員を必要としなくなり、多くのサラリ―マンは職を失い生活が困難になる。

これだけ聞くと、とても不安になりますよね。
正直、実感がわかないという方もいるかもしれません。

しかし、可能性としては十分にありえる話なのです。
実際にそれを見越して、対策に講じる人も出てきました。
それが、副業やダブルワークなどの、収入源を複数もつということです。

1つの収入源だけでなく副業を始める。
または、個で稼ぐ力を身に着けるための「独立」という選択かもしれません。

どちらにせよ、従来のように会社に頼りっきりではこれからは不安。
だから、自身で頼らずに済む環境を作りたい、という方は向いているかもしれません。

まとめ

個人的には、フランチャイズは確かに評判が悪い側面もありますし
詐欺まがいのFC案件もあるのは事実です。

しかしながら、フランチャイズで儲けてる人もいれば失敗してる人もいる
1からやって儲けてる人もいれば失敗してる人もいるのが事実です。

そういった側面も含めて判断するのが良いかと思います。

では、参考にしていただければ幸いです。

副業、週末開業など、整体師、セラピストを「もう1つの職業」に「メディカル整体アカデミー」

株式会社givers(本社:東京都新宿区、代表取締役:安藝 泰弘)は生体力学を応用した科学的アプローチを身に付ける整体スクール『メディカル整体アカデミー』(https://medical-seitai-academy.com/official/)を2021年6月に東京都新宿区で開校します。当スクールは、未経験から現役の方までを対象に、整体師、セラピストとして現場で生かせる知識と技術、そして開業ノウハウが学べるスクールです。 

開校と同時に「飲食店」勤務の方10名限定で スクール受講料を90%引きで提供します。この限定割引きは、施術と飲食と内容は異なりますが、店舗でお客様にサービスを提供する企業として、コロナ禍に休業を余儀なくされている人の将来に少しでも支援できることはないかと考え決定しました。

<メディカル整体アカデミー スクール生の例>
・副業、週末開業でセラピストとして開業したい方
・ジョブチェンジで整体師、セラピストなど手に職をつけ、将来開業したい方
・既に独立しているが、さらに実践を学びたい方

■整体師やセラピストが就職後に「学んでおけば良かった」と思う内容がカリキュラムに
メディカル整体アカデミーは、生体力学を応用した科学的アプローチから知識、技術を習得できるスクールです。現在、すでにベテランと言われる整体師やセラピストが「今だから思う、最初に学んでおきたかったこと」からカリキュラムを作っています。
講師は20年以上、現場で活躍している整体師、柔道整復師から、トリガーポイント研究で有名な東亜学園大学准教授の高本孝一氏、フィットネスジムのオーナートレーナーの神戸貴宏氏など「現場で生きる」ことに特化した授業になっています。 

■「働く」という常識が変わった1年。自ら仕事を作ろうと、週末開業からスタートを考える人にも
コロナ禍で企業に属していても将来の仕事、収入は自分自身で守らなければいけない時代へと急激に変化しています。リモートワークの浸透が進んだことで副業をはじめる人も増え、後々には副業を本業にすることを目指している人の声も聞くようになりました。また、出勤しないで仕事ができることを実感し「将来は地元に帰って仕事をしたい」と考える人も以前より増えていると予測しています。
メディカル整体アカデミーは、現役の人がすぐに生かせる知識や技術を学べることはもちろんですが、未経験で今後「週末開業」や、地元に返って本業と並行してセラピストとして独立する人までを対象にしています。
本スクールは、知識や技術と合わせて、セラピストの開業についてを知ることができるコースがあります。実際に店舗運営で成功している実体験から「今の時代」に成功するポイントを学ぶことができます。

【カリキュラム・受講料】
●整体ベーシックコース
整体ベーシックコースは整体師を志した人が、就職しても困らない様に必要な知識と技術を効率よく習得する為に考え出されたコース
期間:1年間(飛び級で最短3カ月)
カリキュラム概要
<基礎座学>座学コース、体表解剖・触診コース
<ベーシック技術>MSA式トリガーポイント療法コース、MSA式骨格矯正コース
授業料:108万円(税込) 

●アドバンスコース
アドバンスコースでは就職した際に困らないようにするだけではなく、関節の痛みや痺れ、特定疾患に対する施術、対応を学ぶためのコース
期間:1年間(飛び級で最短3カ月)
授業料:88万円(税込)

<オプション>
■産後の骨盤矯正コース/期間:1カ月/授業料:16.5万円(税込)
■トレーニングコース/期間:2カ月/授業料:33万円(税込)
■開業コース/期間1カ月/授業料:16.5万円(税込)

 

卒業後の進路のサポート

インターンシップ

まずは実際の現場に入り経験を積みたいという方にはスクールと提携している整体院にてインターンシップを行うことができます。

就職

スクールを卒業いただく頃には平均的な整体師をはるかに超える知識と技術を習得しているはずです。
スクールと提携している整体院をご紹介することもできますし、ご自身での就職活動も講師陣が現場目線からのアドバイスをさせていただきます。

開業

開業コースを受講いただいた方は、実際に開業を行うことも当然選択肢になります。
セールスの方法やマーケティングから、資金調達・事業計画書の作成といった経営のイロハを学びながら、プランニング段階から講師が一緒に計画に携わることで、リスクを極力抑えた開業が実現できることでしょう。

メディカル整体アカデミー
校長 施術指導担当 柔道整復師
沖野一平(OKINO IPPEI)

初めまして、MSA校長の沖野です。整骨院業界に10年、大手整骨院グループの院長を経てマネージャーとしても務めておりました。 私たちの仕事は、患者様から感謝をいただける、とてもやりがいのある仕事です。 丁寧に真摯に向き合うをモットーに指導に臨んでおります。 整体施術を覚えて、施術家としてのデビューをしましょう。
皆様のご入学を心からお待ちしております。 

<主な講師>
堀中美里(HORINAKA MISATO)
技術講師 施術指導担当
柔道整復師

鈴木孝昭(SUZUKI TAKAAKI)
医師・弁護士
内科学・整形外科学担当

高本孝一(TAKAMOTO KOUICHI)
現東亜学園大学准教授

卒業後の進路のサポート

インターンシップ

まずは実際の現場に入り経験を積みたいという方にはスクールと提携している整体院にてインターンシップを行うことができます。

就職

スクールを卒業いただく頃には平均的な整体師をはるかに超える知識と技術を習得しているはずです。
スクールと提携している整体院をご紹介することもできますし、ご自身での就職活動も講師陣が現場目線からのアドバイスをさせていただきます。

開業

開業コースを受講いただいた方は、実際に開業を行うことも当然選択肢になります。
セールスの方法やマーケティングから、資金調達・事業計画書の作成といった経営のイロハを学びながら、プランニング段階から講師が一緒に計画に携わることで、リスクを極力抑えた開業が実現できることでしょう。

<主な講師>
堀中美里(HORINAKA MISATO)
技術講師 施術指導担当
柔道整復師

鈴木孝昭(SUZUKI TAKAAKI)
医師・弁護士
内科学・整形外科学担当

高本孝一(TAKAMOTO KOUICHI)
現東亜学園大学准教授

◆スクール概要
名称   :メディカル整体アカデミー
校長   :沖野一平
開校   :2021年6月
所在地  :東京都新宿区高田馬場2丁目14-2新陽ビル705
URL   :https://medical-seitai-academy.com/official/
◆運営母体概要
社名   :株式会社givers
代表   :代表取締役 安藝 泰弘
設立   :2014年1月7日(創業2006年2月14日)
所在地  :東京都新宿区新宿6-29-3新宿桑原ビル5階
従業員数 :262名
資本金  :30,000,000円
事業内容 :整体院・整骨院・巻き爪治療院・フィットネスジムの運営・コンサルティング
院数    :グループ整骨院23院、整体院21院、巻き爪治療院1院、24時間フィットネスジム

『探す! フランチャイズ』FCコンサルタントが選ぶフランチャイズ検索サイト!

親企業が、加盟店に商号・商標の使用許可とともに与える独占販売権を『フランチャイズ』といいます。フランチャイズの募集・起業・独立を行いたいと思ったとき、便利なのが『探す! フランチャイズ』。フランチャイズの募集・情報を業種・開業予算・募集エリアなどから検索し、条件を比較して資料請求ができます。

大手フランチャイズだけでなく、『探す! フランチャイズ』でしか見られないフランチャイズのビジネスも多数掲載されています。

特徴や評判についてもまとめていますので、フランチャイズの募集・起業・独立を行いたいと思っている方は、『探す! フランチャイズ』のサービスを活用してみませんか?

『探す! フランチャイズ』とは?

『探す! フランチャイズ』は、フランチャイズ・代理店本部へのビジネスアドバイザリー業務、新規事業を検討している法人への情報提供・事業提案、独立・起業・開業を希望される個人への支援などを行っています。

ホームページ:https://ja.sagasufc.com/

“フランチャイズをさがす”または”説明会・セミナーをさがす”というサービスがあり、それぞれ検索条件が多数あります。

・募集対象(法人対象、個人対象)

・業種(飲食、教育、福祉、……etc)

・開業予算(100万円以下、101~500万円、……etc)

・こだわり条件(未経験者向け、女性向け、……etc)

・募集エリア(北海道、東北、関東、……etc)

・契約種別(フランチャイズ、ライセンス、……etc)

また、加盟者インタビュー、フランチャイズに関する基礎知識・お役立ち情報に関するレポート、注目ブランドなどを見ることができます。

“フランチャイズ起業塾”という、独立開業を検討している個人の方や新規事業でフランチャイズ加盟を検討している法人向けのプログラムも開催されています。

『探す! フランチャイズ』の資料請求方法

ホームページでフランチャイズの検索などを行い、気になったフランチャイズがあったら、そのフランチャイズをクリック。フランチャイズの詳細が書かれているページが表示されます。

画面上部のほうにある[もっと詳しい資料を取り寄せる]をクリック。画面右上にある[フランチャイズ資料請求リスト]の数が増加すると思います。

[フランチャイズ資料請求リスト]をクリック。おすすめのフランチャイズ一覧が表示されます。

区分(法人、故人)を選択し、[情報入力フォームへ]をクリック。個人情報を入力する画面が表示されます。

・名前

・住所

・連絡先(メールアドレス、電話番号)

・開業の資金、希望時期、エリア、物件

・興味のある業種

以上の項目を入力したら、[この内容で送信する]をクリック。これで資料請求は終了です。

『探す! フランチャイズ』の特徴

『探す! フランチャイズ』の特徴は、次のようなものがあります。

ここでしか見られないフランチャイズを掲載

大手フランチャイズだけでなく、ここでしか見られないフランチャイズのビジネスが多数掲載されています。

新規事業・独立・開業のビジネス情報を提供

フランチャイズだけでなく、代理店、ライセンス、開業支援、業務委託、副業(サイドビジネス)、などあらゆる形態での新規事業・独立・開業のビジネス情報を提供しています。

約70の業種カテゴリの情報から比較・検索

話題になっている飲食店、介護、学習塾、など約70の業種カテゴリの情報を比較・検索できます。また、すべて無料で資料請求できます。

事業説明会(セミナー)、店舗視察会、試食会

フランチャイズ本部が主催する、事業説明会(セミナー)、店舗視察会、試食会に申し込みができます。

フランチャイズレポートやフランチャイズ加盟店オーナーの声などの特集記事

フランチャイズ総合サポート会社の視点で提供する”FCレポート”や”FC加盟店オーナーの声”などの特集記事を読むことができます。

探すフランチャイズはこんなことも!

突撃!現場レポートの記事では、注目・話題になっているフランチャイズ企業の店に実際に行って体験してみたレポートが紹介されています。

FC虎の巻では、最新のフランチャイズショーのレポートや、フランチャイズ業界の歴史、動向、他にもフランチャイズで失敗する例や、フランチャイズ加盟のメリット・デメリット、他にも貴重な裏情報を知ることができます。

運営会社

会社名 株式会社シスク
所在地 <Head Office>
〒105-0013 東京都港区浜松町1-23-4 浜松町昭栄ビル 4F
代表取締役社長 金子 和英
設立 平成11年 5月 21日
事業内容 ダイレクトマーケティング事業
物流・発送事業
広告事業
インターネット事業
東南アジア調査・PR事業
内装リノベーション事業
飲食事業