2025年 5月 の投稿一覧

第二新卒エージェントneoの評判まとめ!ネット上の口コミは?使うべきメリットも!

「仕事探しは何から始めたらいいの?」「どう進めたらいいのかわからない……」「未経験で就業経験がなくても雇ってもらえるの……?」「中卒や高卒でも大丈夫?」「ニートやフリーターをやめて正社員を目指したい!」という人はいませんか?

転職・就職活動はだれにでも不安や悩みはつきものです。

そんなとき、心強い味方でいてくれるのが、第二新卒エージェントneoです。

求職者ひとりひとりの立場に立ち、転職・就職活動のサポートをする人気の転職エージェントです。

今回はそんな第二新卒エージェントneoの評判や特徴、メリット・デメリットまで紹介します。

第二新卒エージェントneoとは?

会社名 株式会社ネオキャリア
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル2階
受付時間 平日9:00~19:00
電話番号 0120-934-016

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが提供する若年層に向けた就職・転職支援サービスです。

そのため、転職支援サービスの対象は第二新卒をはじめとした既卒やフリーター、20代の人のみとなっています。

また、第二新卒エージェントneoは利用者も多くメディアなどにも露出している経歴があるので、初めての人でも安心して利用できます。

総合人材サービスという強みを活かし、営業職・エンジニア・サービスなど、さまざまな職種を扱っているのも魅力です。

第二新卒エージェントneo 公式サイト

第二新卒エージェントneoの特徴

ここからは、第二新卒エージェントneoの特徴や強みを3つ紹介します。

  1. 専属の就活アドバイザー
  2. 未経験や第二新卒でも選択肢がある
  3. 優良な企業のみを取り扱っている

ほかの転職支援サイトと比較して、特に感じた点をまとめました。

では、それぞれみていきましょう!

特徴①専属の就活アドバイザー

第二新卒エージェントneoには、専属の就活アドバイザーが在籍しています。

就活アドバイザーが、求職者1人にかけるカウンセリングの平均時間は約8時間ととても充実しており、徹底的に求職者をサポートしてくれます。

主なサポート内容をまとめました。

  • 求人の紹介
  • 専属の就活アドバイザーによる面談
  • 求職者に最適なキャリアプランの提案
  • 業界や職種についてのレクチャー
  • 自己PR・志望動機

就活アドバイザーは、求職者とのヒアリングや面談を通じて、どのような職種が向いているのか、何が強みなのかをしっかり見極めます。

そのため、自分で情報収集をして転職・就職活動をする人よりも後悔のない仕事選びをすることができます。

応募する企業が決まれば、応募書類の添削や面接対策などが始まります。

自己PRや応募動機も一緒に考えてくれるので、不安でいっぱいだという人にはとても心強いですね。

特徴②未経験や第二新卒でも選択肢がある

第二新卒エージェントneoは、第二新卒・高卒・フリーターなどの若年層に向けた転職エージェントです。

そのため、「第二新卒歓迎」や「未経験歓迎」などという求人がとても多く、自分のスキルや経歴に自信がなくても、たくさんの選択肢のなかから選ぶことができます。

今回は「第二新卒歓迎」という求人に限って、ほかの転職支援サイトと比べてみました。

転職エージェント 求人数
第二新卒エージェントneo 約12,000件
リクルートエージェント 約5,300件
doda 約3,200件
(非公開求人は除く)

また、第二新卒エージェントneoの公式サイトには、第二新卒やフリーター、高卒・中卒に向けたそれぞれの面接対策なども紹介されているので、ぜひ活用してみてください!

特徴③優良な企業のみを取り扱っている

初めての就職・転職で、「やっと入れた会社がブラック企業だった……」ということは絶対に避けたいですよね。

第二新卒エージェントneoでは、求職者に企業選びで失敗してほしくないという思いから、ブラック企業と考えられる企業の求人を排除しています。

実際に第二新卒エージェントneoの公式サイトを見ると、以下のような記載があります。

Q.就職はしたいけどブラック企業には入りたくない!!

A. 心配無用です!第二新卒エージェントneoでは厳選した求人のみをご紹介しています。社会保険が無い、離職率が高い、若手を育てる環境がない・・・などの企業とのお取引は全てお断りしております。

このように、第二新卒エージェントneoではあらかじめ優良な企業が厳選されているので、安心して利用できますね!

第二新卒エージェントneo 公式サイト

第二新卒エージェントneoのメリット・デメリット

次に、第二新卒エージェントneoのメリット、デメリットを紹介します。

調べていくなかで、利用者側の目線から感じたことをまとめてみました。

これから、第二新卒エージェントneoの登録や利用を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください!

第二新卒エージェントneoのメリットとは?

第二新卒エージェントneoでは、18歳~28歳までの就職・転職実績が約2万3000人、職務経験なしの就職・転職実績が約1万人以上としっかりとしたサービスによる実績を出しています。

また、日本マーケティング機構が2019年に行った「サイトのイメージ調査」では

  • 就職・転職しやすさ
  • 面接対策満足度
  • 就職転職満足度
    において1位を獲得しています。

そして、転職エージェントサービスを利用する際も、手続きは簡単でどれも完全無料なので気軽に相談することができます。

実際に第二新卒エージェントneoを利用するまでの流れを説明します。

  1. 簡単会員登録
    第二新卒エージェントNEOの公式サイトでは、カンタン30秒登録!と書かれていました。この会員登録では、学歴/就業状況・生年月日・性別・現住所・希望勤務地・氏名・ふりがな・携帯電話番号・メールアドレス・パスワードなどを入力します。電話からの登録も可能です。
  2. キャリアカウンセリング
    専任の就活アドバイザーが相談にのってくれます。アドバイザーが求職者の希望に合った最適なプランを一緒に考えながら、業界や職種についても教えてくれます!思いもよらぬ適職に出会えるかもしれません。
  3. 選考・面接対策
    書類添削や面接対策も充実しており、それぞれに合わせた自己PR・志望動機の作成で、選考通過率をアップさせます。人事目線での模擬面接も受けられます。
  4. 選考
    紹介する企業は第二新卒エージェントNEOが実際に訪問し、オススメできる企業のみなので安心できます。面接時のフィードバックもあるので、次回の選考に活かす事もできます。
  5. 内定
    アフターフォロー体制も整っています。企業にはなかなか言いにくい、入社日や条件の交渉も行ってくれます。内定後研修もあるので、初めての社会人デビューの方も大丈夫!

第二新卒エージェントのデメリットとは?

第二新卒エージェントneoの求人は、全国に対応と書いてありますが、関東や関西などに情報が集中していることが多いです。

そのため、地方への就職・転職を考えている人には少し物足りないかもしれません。

実際に第二新卒エージェントneoを利用した人からも、地方の求人が少ないと感じる声がありました。

比較的求人が集中しているのは、東京都・大阪府・兵庫県・愛知県・神奈川県・京都府・奈良県などです。

「せっかく会員登録をして利用しようと思ったのに働ける場所が遠い……」「近くに就職できそうなできそうな企業がない!」ということがないよう、しっかりと確認しておくことが大切です。

勤務地からの検索も可能なので、働きたい場所や地域があれば絞り込んで検索してみてくださいね!

第二新卒エージェントneoの口コミ・評判まとめ(出典:自社調査)

前まではインターネット上求人で仕事を探していたのですが、いまいちイメージがつかめずに、もっと良い仕事探しにサイトがあればと、気軽に登録したのがきっかけです。 登録は戸惑いましたし迷いもありましたが、登録してからは物事がサクサク進み、お願いしてよかったと感じました。

未経験ならそれだけ覚えることも多いので、今の社会で辛くない仕事はないと思います。そのため、そこはあまり気にせず自分が好きになれる仕事をした方がいいです。私は転職エージェントneoにお世話になってよかったとおもっています。

行き詰まった時やなにをしたらいいか分からない時、頼れる人がいるのはとても良い事だと思った。カウンセラーやスタッフ、企業担当の方々も忙しい中で限られた時間の中で親身になってくれてとてもうれしかった。自分もがんばらなければという気持ちになった。ありがとうございました。

学歴もなく何も知らずに会社に来たのに迎え入れてくれた。真摯に対応してくれて、仕事の事も教えてもらえたのでとても成長できた。学歴がなくても諦めることはないし、自信がなくても一歩踏み出すことが大事。どんな時でもそばにいてくれるアドバイザーが心強かった

なかなか内定が出なかったり、あまりうまくいかなかったときは苦しかったし辛かった。でも悔しさが同時にあり、それだけ成長できたのだと思った。自分には自信がある方でしたが、やはりなめていました。しっかりとアドバイザーが指摘してくださったので真面目に就職活動ができました。ありがとうございました。

まとめ

いかがでしたか?

第二新卒エージェントneoでは、応募前から合格後まで専属のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、スキルや経歴に自信がない人でも満足のいく就職活動ができそうです。

この第二新卒エージェントneoは20代限定の転職支援サイトになっているので、そこだけ注意してくださいね!

公式サイトには就職・転職のコツが書かれたコラムや実際に第二新卒エージェントneoで就職が決まった利用者の声なども掲載されています。

気になるという人はぜひチェックしてみてくださいね!

第二新卒エージェントneo 公式サイト

転職ナビの評判まとめ!ネット上の口コミは?使うべきメリットも!

転職ナビを知っていますか?

転職ナビは、業界で最大級の転職求人サイトです。

中途採用の正社員求人や契約社員といったさまざまな雇用形態で検索ができるほか、第二新卒歓迎・未経験歓迎・学歴不問などの条件検索も可能です。

日本全国から集められた求人がたくさん掲載されており、柔軟な対応と魅力的なサービスが評判を得ています。

今回は、転職ナビの特徴や基本情報、メリット・デメリットを紹介します。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

転職ナビとは?

会社名 株式会社リブセンス (Livesense Inc.)
事業内容 インターネットメディア運営事業
本社所在地 〒141-0021
東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル5 F
電話番号 03-6275-3330

転職ナビは、株式会社リブセンスが運営する業界最大級の転職サイトです。

ほかのサイトと比べても取り扱っている求人数が多く、アドバイザーによる徹底的なサポートも支持を得ています。

また、「転職ナビアプリ」というアプリも開発しているので、携帯からでも気軽にサービスを受けることが可能です。

サイトも見やすく、検索もしやすいので、初めての人でも簡単に求人を見つけることができますよ。

転職ナビの特徴

ここからは、転職ナビの特徴や強みを3つ紹介します。

  1. 求人数が圧倒的に多い
  2. スカウトサービス
  3. 祝い金がプレゼントされる

ほかの転職支援サイトと比較して、特に感じた点をまとめました。

では、それぞれみていきましょう!

特徴①求人数が圧倒的に多い

転職ナビでは、webサイトから求人を検索する際、ハロワーク求人を同時に検索することができます。

そのため、転職ナビがもつすべての求人数を合わせると、ほかの転職サイトに比べて圧倒的に多くなります。

転職ナビに掲載されている求人数は、多い時で約9000件ほどですが、ハローワーク求人を合わせると求人は数十万件にもなります。

実際にほかの転職サイトと比べてみました。

転職サイト 求人数
転職ナビ(+ハローワーク求人) 約200,000件
リクナビNEXT 約9,000件
マイナビ転職 約8,000件

よく耳にすることのあるリクナビNEXTやマイナビなどの大手サイトと比べても、その差は歴然です。

同時に検索できるというのは利用者にとっても便利ですし、たくさんの求人のなかから選べるのも魅力ですね!

特徴②スカウトサービス

転職ナビには、求職者に向けたスカウトサービスというものがあります。

 スカウトサービスは、職歴や希望の条件などを転職ナビから設定しておくだけで、自分のプロフィールに興味を持った掲載企業からスカウトが届くというサービスです。

なかには、非公開求人のオファーが届くこともあるようです。

スカウトの種類は大きく分けて2種類です。

  • スペシャルスカウト
    転職ナビに掲載している企業の担当者から、求職者宛に手作業で送られるスカウトです。書類選考免除やいきなり最終面接ということもあり、スカウトを受けることで特典が受けられるというものもあります。
  • マッチスカウト
    企業の採用条件やとりたい人物像と、求職者の情報が合った場合に、自動的にサイトから送られるスカウトです。

登録しているだけでこのようなサービスを受けられるのはうれしいですね。

特徴③祝い金がプレゼントされる

転職ナビでは、サイト内の求人から転職を成功させた人に祝い金というものをプレゼントしています。

祝い金の額はそれぞれ違いますが、転職成功者は最大で2万円の祝い金を受け取ることができます。

祝い金を受け取るまでの流れを紹介しておきます。

  1. 求人情報を検索  最適な求人が見つかったら、求人画面の「Web応募」ボタンから応募してください。
  2. 面接をする 企業の担当者と直接やりとりをし、面接日程などを決定します。
  3. 内定が決まる  内定をもらったら、転職ナビのマイページにアクセスしてください。転職祝い金の申請に進みます。
  4. 祝い金の申請  祝い金申請フォームより必要項目を入力し、入社の報告をお願いします。これで祝い金の申請は完了です。

祝い金の申請には条件注意事項もあるので、しっかり確認してみてくださいね!

転職ナビのメリット・デメリット

次に、転職ナビのメリット、デメリットを紹介します。

調べていくなかで、利用者側の目線から感じたことをまとめてみました。

これから、転職ナビの登録や利用を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください!

転職ナビのメリットとは?

転職ナビでは、ほかの転職サイトと比べて違う点がひとつあります。

それは、転職ナビ独自の支援サービス転職ナコウドです。

転職ナコウドとは、 求職者の転職活動のサポートを無料でしてくれるキャリアアドバイザーのことです。

とはいえ、実際に足を運ぶのではなく、電話やメールで簡単に利用することができます。

ここで、転職ナコウドの3つの特徴を挙げてみました。

  • 転職なんでも相談  1万人のサポート実績を持つ経験豊富なスタッフたち が、「何から始めればいいの?」「私でも受かる求人はある?」など不安なことに何でも相談にのってくれる。どんな小さなことでも可能。
  • 企業に推薦してくれる 気に入った求人があれば、できる限り求職者を企業に推薦してくれる。言うなれば企業の架け橋。
  • 応募書類を確認  「履歴書や自己PRをどう書いたらいいのか分からない」「企業にうける書き方を知りたい」という人に、キャリアアドバイザーが応募書類を添削しながらアドバイスをする。

この転職ナコウドの利用は完全無料で、フリーダイヤルのため安心してじっくり相談にのってもらうことができます。

次に、転職ナコウドのサポートを利用するまでの流れを簡単に説明します。

  1. 予約する 転職ナビwebサイトのフォームから相談日を予約する(24時間受付中)
  2. 電話を受け取る 設定した希望日時のどこかに、会社担当から電話がくるので受け取る
  3. 相談する 仕事に関する条件や希望などを話し、アドバイスなどをしてもらう。そこからは転職完了までしっかりとサポート。(もちろん、通話料もサポート料も無料)

このように、たった3つのステップで手厚いサポートを受けることができるので、初めてでも気軽に相談できそうですね!

これは転職ナビならではの大きなメリットなので、ぜひ活用してみてくださいね!

転職ナビのデメリットとは?

転職ナビは掲載している求人がとても多いので、1ページずつ見ようとすると膨大な時間がかかります。

そのため、求人を絞るのがなかなか難しいという声もありました。

たくさんの求人情報を見ることができるというのはとても便利ですが、効率的にサクサク探したいという人には一苦労かもしれません。

そんなときは、転職ナビの転職ナコウドに相談して自分に合うおすすめの求人を聞くか、気になるリストを活用することがおすすめです。

気になるリストとは、興味のある求人に「気になる」ボタンを押すことで、あとから気になるリストとして見ることができるというものです。

そうすれば、まとめて見ることができるので、比較も簡単にできそうですね!

気になる求人を見つけたら、片っ端から気になるリストにいれておくのがよいでしょう。

転職ナビの口コミ・評判まとめ(出典:自社調査)

実務経験があまりなく、自分にどんな仕事が向いているかわからず悩んでいました。自分の強みもうまく話せず、自信を無くしていたのですが、転職ナビに出会えて変わることができました。スタッフに親身に相談に乗って頂き、おかげでチャレンジしてみたい仕事が見つかりました。 ありがとうございました

面談方法が対面ではなく電話になるのですごく使いやすかったです。電話サポートの対応もすばらしく、就業中で直接会って面談することが難しかったので助かりました。お金の面も気になっていましたが交通費や相談料などかからず便利でした。ありがとうございました。

無料でここまでしてくれるの!?という感じ。職務経歴書や自己PRをどうやって書けばいいのかわからなくて不安でいっぱいでした。でも、ここなら任せられます。書類作成をサポートしてもらえ、まさかここまでやってくれるとは思わず感動です。感謝

転職ナビは若手向けの求人がたくさんなので、正社員求人をいっぱいチェックしたい20代におすすめできます。比較できるので便利でしたよ!自分も納得のいく選び方ができます。

転職ナビには充実した正社員求人があるため、正規雇用を目指すニートやフリーターも希望があります。とても心強い。誰にでも可能性があるんだと思わせられました、諦めないでくださいね

転職ナビには、特に目立った女性向けのサービスはないがほかのサービスは無料なのにだいぶ充実している。驚いた。ここまでサポートしてくれてうれしかった。自信が持てる。

気軽に検索も相談もできるような環境作りがされていてよかった。自信がなくても大丈夫。カウンセラーの方がやさしいのでしっかり受け止めてくれますよ。とにかく一歩踏み出したい!という人は相談だけでもしてみるべき。

まとめ

いかがでしたか?

転職ナビは、豊富な求人数と求職者への手厚いサポートが魅力だということがわかりました。

また、無料で独自のサービスも行っているので、転職ナビを利用するメリットは大いにあるでしょう。

求人情報の検索方法もさまざまで、自分のこだわりたい職種やエリアに絞って検索することができるので、まずは調べてみてください。

サイト自体も見やすく、初めて利用する人でも簡単にサービスを受けることができるので、充実した就職・転職活動をしたいという人は、ぜひ利用してみてくださいね!

エムシャインの評判まとめ!ネット上の口コミは?使うべきメリットも!

無期雇用派遣型サービスのエムシャインを知っていますか?

エムシャインは、20代の求職者を中心に、未経験から事務にチャレンジしたいという人を支援しています。

雇用後は社員として入社し、収入や福利厚生も正社員と同様の扱いが受けられます。

事務職の経験がないという人は、一から教えてくれるので大丈夫。

もともと事務職の経験があるという人は、その経験を活かせる素晴らしい環境だと思います。

今回は、エムシャインの評判や特徴、メリット・デメリットについて紹介します!

エムシャインとは?

会社名 マンパワーグループ株式会社
本社所在地 〒220-8136 神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目2番1号
業務内容 総合人材サービス全般
・労働者派遣事業
・有料職業紹介事業
・再就職支援事業
・アウトソーシング事業
・ITソリューションサービス事業
・コンサルティング事業
電話番号 【関東エリア】0120-974-031 【関西エリア】0120-921-524

エムシャインは、人材派遣会社である株式会社マンパワーグループが運営する無期雇用型派遣サービスです。

事務職に限った求人で、2016年11月よりサービスが開始されました。

エムシャインの特徴

ここからは、エムシャインの特徴や強みを3つ紹介します。

  1. 事務職の求人のみを取り扱っている
  2. 無料の研修やサポート
  3. パソコンのスキルを一から学べる

ほかの派遣求人サイトと比較して、特に感じた点をまとめました。

では、それぞれみていきましょう!

特徴①事務職の求人のみを取り扱っている

エムシャインが募集しているのは、事務職の仕事のみです。

そのため、エムシャインの無期雇用派遣として働くことができるのは、主に一般事務、営業事務、経理事務、貿易事務、事務・オフィスワークなどになります。

実際にエムシャインで募集されていた求人情報を例に挙げてみると

  • 一般事務*未経験OK♪充実の研修でPCスキルを学ぶ*産育休の取得実績100%
  • 採用サポート/未経験歓迎/ネイルOK/土日祝日休み/転勤なし/賞与あり
  • 事務スタッフ/職歴不問/土日祝休み/残業ほぼなし/賞与あり
  • データ入力事務*未経験OK*年休120日~*9連休取得実績あり*残業少*研修充実

などがあり、事務といってもさまざまな業務内容があるようです。

特徴②無料の研修やサポート

先ほどの紹介でもありましたが、エムシャインは事務職限定です。

事務職限定と聞くと、「未経験だけど大丈夫……?」「ずっと別の職種に就いてたけどそれでも雇ってくれるの……?」「事務職で働けるか不安」などという疑問もあるでしょう。

でも、エムシャインなら事務経験がないという人でも大丈夫!

エムシャインでは、未経験の人へのサポート体制も充実しているので、無料の研修やサポートを受けながら、事務職への転職を目指すことができます。

実際に募集要項の応募資格を見ると、

  • 高校卒業以上、もしくは同等程度の能力のある方
  • 事務未経験の方、第二新卒の方も大歓迎
    とあります。

そのため、経験はなくても事務職に興味があるという人は、ぜひエムシャインを利用してみてくださいね!

特徴③パソコンのスキルを一から学べる

エムシャインへの就職を希望する人にとって、「パソコンの基礎知識がない」「パソコンの使い方が難しい」という不安もあるでしょう。

また、事務職で求められるWordやExcelなどの使い方や、表の作成などは自分で一から習得しようとするとなかなか難しいと思います。

しかし、エムシャインでは就業前に、事務職をするうえで最低限のスキルを身につけることができ、Word、ExcelといったPC操作の基礎から、作業効率アップが図れるショートカットキーのレクチャーをしてくれます。

さらに、ビジネスマナーや電話応対、メール作成方法など、基本的な知識から今後の仕事にも活かせる高いスキルまでしっかりと教えてくれます。

このようなサポートがあるのはとても心強いですね!

エムシャインのメリット・デメリット

次に、エムシャインのメリット、デメリットを紹介します。

調べていくなかで、利用者側の目線から感じたことをまとめてみました。

これから、エムシャインの登録や利用を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください!

エムシャインのメリットとは?

エムシャインでは、無期雇用派遣社員という雇用形態をとっています。

これは、エムシャインの社員として入社したあと、社員として安定した給料をもらいながら、会社が契約を結んでいる企業で働くという新しい働き方です。

雇用の期間を定めない無期雇用派遣という形をとっているため、よく派遣求人で見かける登録型の一般派遣とは異なり、派遣先の仕事期間が満了しても給料は支給され続けます。

また、働く場所はエムシャインが厳選した大企業中心なので長期的にキャリア形成をすることができます。

「事務職と聞いていたのに、実際は違う仕事だった……」ということもないですし、求職者にぴったり合う仕事を見つけることができますよ!

エムシャインの給与や福利厚生などを表にまとめてみました。

給与 東京都:月給20.6万円以上
神奈川県:月給19.8万円以上
千葉県・埼玉県:月給19万円以上
大阪府:月給19.5万円以上
兵庫県:月給18.4万円以上
京都府:月給18.3万円以上
福岡県:月給16.6万円以上
就業場所 指定派遣先企業
自宅から1時間45分以内の通勤場所
勤務時間 9:00~18:00(休憩1h/実働8h)
休日・休暇 土日祝、年末年始休暇
有給休暇、産前産後・育児休暇、介護休暇
待遇・福利厚生 賞与支給(年1回)、昇給制度あり、残業代別途支給、交通費支給(上限あり)、
各種社会保険完備(健康保険/厚生年金保険/雇用保険/労災保険)、
定期健康診断、各種福利厚生施設利用可

産休や育休の取得率は100%で、復帰率も96%ととても高いので、女性にもやさしい内容となっています。

長期での仕事を探したいという人にはおすすめです。

福利厚生がしっかりしているのは安心できそうですね。

エムシャインのデメリットとは?

あまり大きな仕事は任されないという声も

エムシャインは、知識やスキルがなくても事務職につくことができるので、初心者が多いです。

そのため、派遣先企業から任される仕事はだれにでもできる簡単な仕事ばかりという声もありました。

自分で目標をもって取り組めるという人にはいいと思いますが、仕事にやりがいを求めるという人は少し物足りないかもしれません。

実績が少ない

エムシャインの公式サイトを見ると、会社の特徴やサポート内容はしっかり記載されていますが、ほかのサイトと比べると数字で見えるような実績がありません。

「信頼できるの?」という声もあるかもしれませんが、 エムシャインを運営する株式会社マンパワーグループは、2014年に優良派遣事業者として認定されているので心配なさそうです。

エムシャインの口コミ・評判まとめ(出典:自社調査)

前職では接客業だったので、平日休みが中心。結婚が決まり、土日祝日休みで残業が少ない事務に変わりたいと思い、退職しました。 紹介されたのは大手の企業ばかりでおどろきました。私でもこんなところに就けるんだと自信になりましたよ!

自分の希望やプランも聞いてくれるので融通も利くと思う。しっかりと就業前に相談することが大事。私はエムシャインでよかったと思っていますよ。ありがとうございました。

いろいろな仕事を体験してみたい!と思って応募しました。産休・育休も取れるし、安定して長く働きたいです。特に私は女性におすすめだと感じました。福利厚生もしっかりしているので安心して働けます。長期での仕事を希望しているという人にもおすすめですよ!

 

パソコンスキルもほとんどなかったので、就業前にeラーニングでいろいろな講座を勉強できたのが、とても良かったです。 未経験だろうと、スキルがなかろうと、一から丁寧に教えてくれます。公式サイトにある通りで、しっかりサポートしてくれました。確かに最初は簡単な仕事しか任せられませんが、だんだん仕事に自信や責任を持てるようになると楽しいですよ!是非お勧めしたいです

私は前職介護職でしたので、パソコンはほとんど使ったことがなく、研修があるところで探しました。一からしっかり教えてくれるのはありがたいです。自分だけではなかなか勉強できませんからね。自分の強みなんて今まで全然答えられなかったのに、それを引き出してもらえたし、こういう仕事が向いていそうというアドバイスももらえたので、目標を立てる時もイメージしやすかったです。 私は満足していますよ!

もともと化粧品メーカーに入って販売員として働いていました。仕事自体は楽しかったのですが、休みがないことに段々不満がたまって限界でした。事務職は未経験だったため、不安でしたが面接もスムーズに進み無事に採用されました 。これで私も自由な働き方ができそうです。ありがとう。

どうしても実績がないと不安になりますが実際はあたたかくていい会社でした。まずは問い合わせだけでもしてみるといいと思います

まとめ

いかがでしたか?

エムシャインでは、無期雇用派遣社員という独自の働き方をもっているので、その雇用形態や給与などに不満がなければとてもいい働き方ができると思います。

「安定した収入が欲しい」「正社員として働きたい」「一から事務について学びたい!」という人にはとてもおすすめです。

まだまだ実績が少ない会社ではありますが、徹底したサポートや安定した収入が得られるという点は魅力です。

気になるという人は、ぜひ公式サイトからエントリーしてみてくださいね!